MENU

I Shot the Sheriff(アイ・ショット・ザ・シェリフ) – Bob Marley and The Wailers(ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ)和訳

Bob_Marley_Pct.
目次

曲の紹介

【曲 名】I Shot the Sheriff(アイ・ショット・ザ・シェリフ)
【アーティスト】Bob Marley and Wailers(ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ)
【作詞・作曲】Bob Marley(ボブ・マーリー)
【概 要】ボブ・マーリーが1973年にシングルリリースし、アルバム”Burnin'”に収録された。
ローリング・ストーン誌の「ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)」において443位にランクインした。

【記事参照元】I Shot the Sheriff-Wikipedia
【画像引用元】Bob Marley-Wikipedia
【原詞引用元】Bob Marley & The Wailers–I Shot the Sheriff Lyrics-Genius

曲の解釈

マーリーは「当初、”I shot the police”にしたかったが、ジャマイカ政府が大騒ぎしたので”I shot the sheriff”にした」と語っています。

この曲は、ガールフレンドのEsther Andersonが、2012年にこの歌詞
“Every time I plant a seed / He said kill it before it grow / He said kill them before they grow”にクレームをつけたそうです。

それはここの歌詞は、彼女がピルを飲んで妊娠をコントロールしていたことに反対する内容だったようです。

推測ですが”Sheriff”は”Doctor”を置き換えたのではと言われています。

歌詞の内容は、おそらく黒人の男性が意味もなく保安官から憎まれ撃たれそうになり、とっさに撃ったら助手が死んでしまい、死刑にすると息巻く追ってから逃げている状況で、「俺は保安官は撃ったが、助手は撃っていない」と正当防衛を主張する内容です。

(もしかすると助手は、彼に罪を着せるために、保安官が殺したのかもしれないとも推測できます。)

“Every day the bucket goes to a well / One day the bottom will drop out”
「毎日、バケツを井戸へ落としていると、いつかその底だって抜け落ちてしまう」

このbottomはニガーと呼ばれ差別され、社会の底辺にいる黒人たちを表わしていて、「俺たち黒人にも我慢の限界があるぞ」と言っているように思えます。

1976年に企画された慈善コンサートのリハーサル中に、武装した6人の男に襲撃され腕と胸を撃たれたが、二日後コンサートへ出演し、演奏の最後に撃たれた傷を見せた。

無理をしてコンサートへ出た理由を「この世界を悪くさせようとしてる奴らは休みなんか取っちゃいない。

それなのに僕が休むなんて事ができるかい?」と語ったといいます。

ほんとうに、いつも大きなものと戦っていたアーティストなんだと、改めて思いました。

多くのアーティストがカバーしていますが、1974年にEric Claptonが461 Ocean Boulevardに収録したバージョンが有名です。

I Shot The Sheriff (Africa Unite, 2005) - Bob Marley & The Wailers
Bob Marley and Wailers Studio Version
Bob Marley & The Wailers - I Shot The Sheriff (Live At The Rainbow Theatre, London / 1977)
Bob Marley and Wailers Live Version
Eric Clapton Version

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

I Shot the Sheriff

I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I didn’t shoot no deputy *1
だけど、補佐官は撃っちゃいない
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I didn’t shoot no deputy
だけど、補佐官は撃っちゃいない

All around in my home town
隅から隅まで、俺の町の
They’re tryin’ to track me down
奴らは、探し回ってきやがる
They say they want to bring me in guilty
俺を有罪にしたいと言ってる
For the killing of a deputy
助手を殺した罪で
For the life of a deputy
補佐官の命に代えて
But I say
だが、言わせてくれ

2)
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I swear it was in self defense
だが誓う、正当防衛だった
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
And they say it is a capital offense *2
そして奴らは言いやがる、死罪だと

The sheriff John Brown always hated me
保安官のジョン・ブラウンは、いつも俺を目の敵にしてた
For what, I don’t know
なぜなのか、さっぱりわからねえ
Every time I plant a seed
いつも、俺が種を植えてると
He said kill it before it grow
奴は言った、そいつを殺してやる、育つ前に
He said kill them before they grow
奴は言った、そいつらを殺してやると、育つ前に
And so
そうなんだ

3)
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I swear it was in self defense
だが誓う、正当防衛だった
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I swear it was in self defense
だが誓う、正当防衛だった

Freedom came my way one day
自由が俺に訪れた、ある日
And I started out of town, yeah *3
俺は町を出ようとした
All of a sudden I saw sheriff John Brown
すると突然、保安官のジョン・ブラウンが目に入った
Aiming to shoot me down
俺を撃とうとしてた
So I shot, I shot, I shot him down
だから俺は撃った、俺は撃った、俺は奴を撃ったんだ
And I say
こう言ってやる

If I am guilty I will pay
もし俺に罪があるというなら、償ってやる

4)
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I didn’t shoot no deputy
だけど、補佐官は撃っちゃいない
I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I didn’t shoot no deputy
だけど、補佐官は撃っちゃいない

Reflexes had the better of me *4
とっさにやっちまった
And what is to be must be *5
そうするしかなかった
Every day the bucket goes to a well
毎日、バケツを井戸へ落としていると
One day the bottom will drop out *6
いつか、底だって抜け落ちてしまう
One day the bottom will drop out
いつかきっと、底だって抜け落ちてしまう
I say
言っておく

I shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
Lord, I didn’t shot the deputy
神よ、補佐官は撃っちゃいない
I Shot the sheriff
俺は撃った、保安官を
But I didn’t shoot no deputy
だけど、補佐官は撃っちゃいない

キーワード

*1 deputy : 「副保安官」ですが保安官と紛らわしいので「補佐官」としました。

*2 a capital offense : 「死罪にあたいするような犯罪」「死罪」

*3 started out of : 「~から飛び出す」「~から出発する」

*4 Reflexes had the better of me : 「反射神経が自分より勝っていた」から「とっさにやっちまった」としました。

*5 what is to be must be : “what is to be“「そうなるのは」”must be“「必然だ」から「そうするしかなかった」としました。

*6 the bottom will drop out : bottomはバケツの底を表わしていますが、ここではスラング的にニガーと呼ばれ差別されていた黒人を表わしていると思います。

アーティストの紹介

【名 前】Bob Marley(ボブ・マーリー)本名:Robert Nesta Marley(ロバート・ネスタ・マーリー)
【生 誕】1945年2月6日 – 1981年5月11日
【出身地】ジャマイカ
【概 要】

1963年にプロの音楽家としての活動を始めて、ピーター・トッシュとバニー・ウェイラーと共にTeenagersというグループを結成しました。

その後、「ザ・ウェイラーズ」という名前に変えて、1965年にアルバム「The Wailing Wailers」をリリースし、収録曲「One Love」は世界的なヒットとなり、レゲエ界の注目グループとして知名度を上げました。

グループ名も「ボブ・マーリー&ザ・ウェイラーズ」と変え、1971年アルバム「The Best of The Wailers」をリリースし、世界的な注目を集め始め、1973年アルバム「Catch a Fire」「Burnin’」をリリース。

バンド解散後もバンド名の名前で、1974年アルバム「Natty Dread」をリリースし評価されました。
このアルバムに収録された「No Woman, No Cry」は、1975年のライブアルバム「Live!」からシングルカットされたライブ・バージョンが大ヒットとなった。

1976年アルバム「ラスタマン・ヴァイブレーション」は、全米トップ10入りを果たし、ビルボード誌のR&Bアルバム・チャートで初めて11位を記録しました。

彼は、ラスタファリ運動の思想を持ち音楽活動を続け、社会的なメッセージを音楽を通じて発信し続け、世界的に多くの人々に影響を与えました。

1976年12月3日に、リハーサル中に6人の男に襲撃を受け、胸と腕を撃たれたが命に別状はなかった。
二日後のコンサートに出演したが、後に出演した理由を尋ねられたとき、「この世界を悪くさせようとしてる奴らは休みなんか取っちゃいない。それなのに僕が休むなんて事ができるかい?」と語った。

その後、活動拠点をロンドンに移し、音楽活動を続けました。

1981年5月11日、病気のため妻と母に見守られながら息を引き取りました。
彼の世界中のファンは悲しみを表し、彼はジャマイカで国葬を受けました。

彼の死後1984年に、アルバム『Legend』がリリースされ、史上最高のレゲエアルバムとなりました。彼は、生涯において推定7500万枚以上のレコードの売上げ、史上最高の音楽アーティストの一人としてランクされています。

彼は、ジャマイカ音楽を世界に広め、レゲエを国際的なジャンルに押し上げました。
「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガー」に於いて第19位にランクされています。

彼の歌詞は政治的な内容を含み、平和と愛のメッセージを伝えています。
彼の音楽は、永遠に多くの人々に愛され続けていくと思います。

アルバムの紹介

1974年 Natty Dread

1975年 Live!

1984年 Legend ~The Best of Bob Marley & The Wailers

ボブ・マーレイ 書籍(Amazon)

よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次