Dixie Chicken(ディキシー・チキン)/Little Feet(リトル・フィート)和訳

little_feat.jpg
スポンサーリンク

曲の紹介

【曲名】Dixie Chicken(ディキシー・チキン)
【アーティスト】Little Feet(リトル・フィート)
【作詞】Lowell Geoge(ローウェル・ジョージ)/Martin Kibbee
【作曲】Lowell Geoge(ローウェル・ジョージ)/Martin Kibbee
【概要】リトル・フィートはローウェル・ジョージ(スライド・ギター、ヴォーカル)が中心となってロサンゼルスで結成された。

1973年にアルバム”Dixie Chicken“を発表。タイトル曲に見られるように音楽性はニューオーリンズ、南部色を感じさせる。

(参照元Wikipedia:ディキシー・チキン)
(参照元Wikipedia:リトル・フィート)

曲の解釈

私見ですが、リトル・フィートは同じアメリカ南部色を感じさせるザ・バンドほど、メジャーではなかったですし、初めて聴いた時は独特の雰囲気もありピンとこなかったのですが、だんだんその不思議なサウンドに惹かれるようになりました。

この「ディキシー・チキン」も変則的なリズムにピアノとローウェル・ジョージのスライドギターがいい雰囲気を出しています。

歌詞ですが、これが傑作で、主人公がメンフィスで可愛い子と出会い一晩を共にすごした。

でも安酒を飲みすぎて潰れて彼女とはそれっきりになってしまった。

でも、彼女を忘れられない主人公は、彼女が口ずさんでいた歌
“If you’ll be my Dixie chicken~”だけは覚えていて、1年後にメンフィスのホテルのバーテンダーに彼女のことを尋ねると、
バーにいた男性全員が、彼女の歌を合唱しはじめたという。

それ以上野暮な説明もなく、なんとも大人の色気のあるユーモアのあるストーリーだと思います。

スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

Dixie Chicken

I’ve seen the bright lights of Memphis
見えてきた、メンフィスの明るい街明り
And the Commodore Hotel
そしてコモドアホテル
And underneath a street lamp,
それから街灯の下で、
I met a southern belle *1
南部で一番かわいい娘と出会った

Oh, she took me to the river,
すると彼女は、俺を川まで連れて行き
Where she cast her spell *2
俺に魔法をかけたんだ
And in that southern moonlight,
南部の月明りの中、
She sang this song so well
彼女はこの歌を、とても素敵に歌った

If you’ll be my Dixie chicken 
もし君が、俺のディキシーチキンになってくれたら
I’ll be your Tennessee lamb
俺は君の、テネシーラムになる
And we can walk together down in Dixieland *3
二人で、ディキシーランド中を歩いて行こう
Down in Dixieland
ディキシーランド中を

2)
Well, we made all the hotspots, *4
さて、俺たちは酒場という酒場へ行き、
My money flowed like wine
持ち合わせは、ワインのように流れていった
Then the lowdown southern whiskey, *5
それからの安い、劣悪な南部ウイスキーで
Yea, began to fog my mind *6
どうも、意識がぼやけ始めた

And I don’t remember church bells
教会の鐘の音も覚えてない
Or the money I put down *7
まして、置き忘れた金のことなど
On the white picket fence and boardwalk *8
白杭の柵か、板張り廊下の上だったか
Of the house at the end of town
街の端にある家の
Oh, but boy do I remember
ああ、でも覚えてるのさ
the strain of her refrain *9
彼女の張りのある声のリフレインを
And the nights we spent together
そして二人ですごした夜のことを
And the way she called my name
そして彼女が俺を呼ぶときのしぐさ

If you’ll be my Dixie chicken 
もし君が、俺のディキシーチキンになってくれたら
I’ll be your Tennessee lamb
俺は君の、テネシーラムになる
And we can walk together down in Dixieland
二人で、ディキシーランド中を歩いて行こう
Down in Dixieland
ディキシーランド中を

3)
Well, it’s been a year since she ran away
彼女が立ち去ってから、1年が過ぎた
Guess that guitar player sure could play *10
きっと、あのギタリストはまだ弾いていると思う
She always liked to sing along *11
彼女は、いつもみんなで歌いたがったし
She’s always handy with a song *12
彼女の歌は、いつも上手だった

But then one night in the lobby,
それからある晩、ロビーで
yea, of the Commodore Hotel *13
そう、コモドアホテルの
I chanced to meet a bartender
俺は、あるバーテンダーに会えた
Who said he knew her well
彼女をよく知ってるという

And as he handed me a drink
彼は俺に飲み物を渡しなら
He began to hum a song
歌をハミングしはじめた
And all the boys there, at the bar,
すると、バーにいた男たち全員が
Began to sing along
一緒に歌いはじめた

If you’ll be my Dixie chicken 
もし君が、俺のディキシーチキンになってくれたら
I’ll be your Tennessee lamb
俺は君の、テネシーラムになる
And we can walk together down in Dixieland
二人で、ディキシーランド中を歩いて行こう
Down in Dixieland
ディキシーランド中を

キーワード

*1. belle(美人、小町娘)

*2 cast a spell(魔法をかける、魅了する)

*3 Dixieland(米国の南部諸州)

*4 hotspots(酒場、歓楽街)

*5 low down(ずっと下に、卑しめて)

*6 fog(霧、ぼんやりさせる)

*7 put down(下に置く、降ろす、蓄えておく)

*8 picket(とがった杭、棒杭)、boardwalk(板道、板張り遊歩道)

*9 strain(ピンと張る、引っ張る、全力を出す)

*10 guess(推測、推測する)

*11 sing along(聖歌隊がオーケストラと共に歌う)

*12 handy with(器用で、上手で)

*13 yea(はい、さよう、実に)

スポンサーリンク

アーティストの紹介

【名 前】Little Feet(リトル・フィート)
【結 成】1969年
【結成地】アメリカカリフォルニア州ロサンゼルス
【概 要】リトル・フィートは、1979年フランク・ザッパのマザーズ・オブ・インヴェンションの元メンバーであるローウェル・ジョージ(Gt.Vo.)とロイ・エストラーダ(Bs.)が中心で結成された。

2枚のアルバムを発表したが、商業的成功には恵まれなかった。

脱退したエストラーダ後任のケニー・グラッドニー(Bs.)が加入し、ポール・バレア(Gt.Vo.)、サム・クレイトン(Percussion)もメンバーに迎え、ようやく持ち直した。

1973年にリリースした3枚目のアルバム「ディキシー・チキン」は、南部の音楽性を取り入れたもので、1974年リリースしたアルバム「アメイジング!」は初めて全米Billboard 200入りを果たした。

続くアルバムでは、ジャズやフュージョンの要素も加わったが、ジョージは体調不良や音楽性の相違から存在感が薄れていった。

1979年、ジョージはソロ・アルバム『Thanks I’ll Eat It Here』をリリースし、リトル・フィートの解散を宣言したが、直後に心臓発作で死亡した。

バンドは、ジョージが残していた未完成のレコーディングに追加のレコーディングを行い、アルバム『Down on the Farm』としてリリースした後、リトル・フィートの活動を終了させた。

リトル・フィートの音楽性は、ブルース、ジャズ、ロック、カントリーなど、多様なジャンルの要素を融合したもので、彼ら自身が「アメリカン・ミュージック」と呼んでいた。

彼らの音楽は、特にサザン・ロックやアメリカン・ルーツ・ミュージックのファンに高く評価され、後続のミュージシャンたちにも多大な影響を与えた。

ジョージの死後、バンドは解散状態にあったが、1987年に再結成された。

以降、バンドのメンバーは何度か入れ替わりを経験しつつも、活動を続けた。

リトル・フィートの音楽は、長年にわたり多くのファンに愛され続け、今なおその影響力は衰えていない。

アルバムの紹介

1972年 Sailin’ Shoes / セイリン・シューズ

1973年 Dixie Chicken / ディキシー・チキン

1974年 Feats Don’t Fail Me Now / アメイジング!

1978年 Waiting For Columbus / ウェイティング・フォー・コロンブス

リトル・フィート レコード(Amazon)

スポンサーリンク