Born in the U.S.A.(ボーン・イン・ザ・U.S.A.)/Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)和訳

スポンサーリンク

曲の紹介

【曲 名】Born in the U.S.A.(ボーン・イン・ザ・U.S.A.)
【アーティスト】Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)
【作詞】【作曲】Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)
【概 要】この曲は、1984年にリリースされたアルバム「Born in the U.S.A.」のタイトル曲で、彼の代表曲の一つとなった。

アルバムはビルボードヒットチャートで全米1位を獲得した。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では275位にランクされている。

【記事参照元】:Born in the U.S.A. (song)-Wikipedia
【写真引用元】:Born in the U.S.A. (song)-Wikipedia

曲の解釈

この曲は、共和党の右派政治家だったロナルド・レーガンが彼の演説で取り上げて賞賛したように、一般的に「アメリカで生まれた」ことの誇り、プライドを表現しているととらえられていました。

しかし、スプリングスティーンの意図は全く逆で、彼がベトナム帰還兵が帰国後に受けた苦痛や苦しみ、彼らを温かく受け入れなかった当時のアメリカ社会に対する矛盾や憤りを表わしたようです。

確かに、ベトナム戦争で戦死した数より、帰還兵の自殺した数の方が上回っていたそうです。

ちなみに、ボブ・ディランも1973年に発表した「天国への扉(Knockin’ on Heaven’s Door)」で、当時の反戦ムードのアメリカ社会でベトナム帰還兵が受けた苦しみ、哀しみを表わしたようです。

主人公は荒廃した街に生まれ、小さい頃から貧しい生活の中で人から蔑まれて生きてきて、街から厄介払いされるようにベトナムへ送りこまれます。

そこで黄色人種どもを殺してこいと。主人公は生きて帰りますが彼の兄は帰らぬ人となりました。

彼のもとには、サイゴンで彼女に抱かれた兄の(最後の?)写真が、、、。

ベトナムから帰還して精錬所へ仕事を求めに行きますが、そこの管理者から帰還兵への冷たいあしらいを受けます。

生まれた環境が貧しく劣悪であれば、一生そこから抜け出せない。

そんな連中が無理やりベトナム戦争へ送られて命をなくしたり、帰還しても社会の目は冷たくアメリカ社会から放り出される。

スプリングスティーンはこの曲で「そんな国、アメリカに生まれたんだ」「こんな国に生まれたのが現実なんだ」と言っているように思います。

スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

Born in the U.S.A.

Born down in a dead man’s town *1
荒廃の街に生まれ
The first kick I took was when I hit the ground *2
俺がどん底だった時、最初に受けた洗礼だった
You end up like a dog that’s been beat too much
お前は所詮、何度も打たれ続ける犬で終わるんだ
Till you spend half your life just covering up
そうやってごまかしながら、ずっと人生の大半を過ごすのさ

Born in the U.S.A.
生まれたんだ、アメリカに
I was born in the U.S.A.
俺は生まれたんだ、アメリカに
I was born in the U.S.A.
俺は生まれたんだ、アメリカに
Born in the U.S.A., now
生まれたんだ、このアメリカに

2)
Got in a little hometown jam *3
故郷の小さな町のもめごとに巻き込まれた
So they put a rifle in my hand
それから町の連中は、俺にライフルを持たせ
Sent me off to a foreign land
俺を外国の地へ送りやがった
To go and kill the yellow man
行って、黄色いやつらを殺してこいと

Born in the U.S.A.
生まれたんだ、アメリカに
I was born in the U.S.A.
俺は生まれたんだ、アメリカに
Born in the U.S.A.
生まれたんだ、アメリカに
I was born in the U.S.A.
俺は生まれたんだ、アメリカに

3)
Come back home to the refinery
故郷に帰り、精錬所に行くと
Hiring man says, “Son, if it was up to me”
管理者は言う「君ね、私だったら」
Went down to see my V.A. man *4
まず退役軍人局の担当者に会いに行っただろう
He said, “Son, don’t you understand now?”
彼は言った「君、言ってる意味わからないかい」

4)
I had a brother at Khe Sanh *5
俺の兄貴はケサンにいた
Fighting off the Viet Cong *6
ベトコンと戦っていた
They’re still there, he’s all gone
奴らは今もそこにいるが、彼はもうどこにもいない
He had a woman he loved in Saigon
彼には愛する彼女がいた、サイゴンに
I got a picture of him in her arms now
写真を手にできた、彼女の腕に抱かれた彼の

5)
Down in the shadow of the penitentiary
刑務所の暗がりに身を落とし
Out by the gas fires of the refinery
精錬所のガス火災で出所
And I’m ten years burning down the road
道で焼け落ちる10才の俺
Nowhere to run, ain’t got nowhere to go
どこにも逃げれないし、どこにも行き場所なんてない

Born in the U.S.A.
生まれたんだ、アメリカに
I was born in the U.S.A, now
俺は生まれたんだ、このアメリカに
I was born in the U.S.A.
俺は生まれたんだ、アメリカに
I’m a long gone daddy in the U.S.A, now
俺は昔ながらの父親さ、このアメリカの

Born in the U.S.A
生まれたんだ、アメリカに
Born in the U.S.A
生まれたんだ、アメリカに
Born in the U.S.A
生まれたんだ、アメリカに
I’m a cool, rocking daddy in the U.S.A, now
俺は冷静で、頼れる父親さ、このアメリカの

キーワード

*1 a dead man’s town:「死人の街」から人口の減った廃墟のようなイメージで「荒廃の街」としました。

*2 The first kick I took was when I hit the ground:”kick”を「ダメージ」の意味で、「(次の行からの心無い言葉の)洗礼」としました。”hit the ground”は「地に落ちる、堕落する」から「どん底」としました。

*3 Got in a little hometown jam:”in a jam”「すごく困っている」「行き詰まっている」から「もめごとに巻き込まれる」にしました。

*4 V.A. man:Veterans’ Administrationの略で「 在郷軍人局」「退役軍人局」

*5 Khe Sanh:「ケサンの戦い」と呼ばれる戦いが行われた地名で、この戦いがアメリカに大きなダメージを与えた。

*6 Viet Cong:「ベトコン」南ベトナム解放民族戦線の兵士の俗称(ベトナム戦争当時)

スポンサーリンク

アーティストの紹介

【名 前】Bruce Springsteen(ブルース・スプリングスティーン)
(出生名:ブルース・フレデリック・ジョセフ・スプリングスティーン)
【生誕】1949/9/23 –
【出身地】アメリカ ニュージャージー州ロングブランチ
【概要】10才の頃エルビス・プレスリーに憧れてギターをはじめ、地元ニュージャージーでアマチュアバンドを組み、音楽活動を始める。

CBSレコードのオーディションを機に1973年1月に「アズベリー・パークからの挨拶(Greetings from Asbury Park, N.J. )」でレコード・デビューした。

当時は「第二のディラン」というキャッチ・フレーズをつけられていたが、彼自身はあくまで「ロックン・ローラー」でいたいと悩んでいたという。

1973年9月に2thアルバム「青春の叫び(The Wild, The Innocent & The E Street Shuffle)」をリリースした後、ロック評論家「ジョン・ランドー」をプロデューサーに迎え、1975年8月にリリースした3thアルバム「明日なき暴走(Born to Run)」は大ブレークした。

アルバムタイトル曲の「明日なき暴走(Born to Run)」はローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では21位にランクされている。

1980年9月に5thアルバム「ザ・リバー(The River)」をリリースし、初のアルバムチャート1位をした。

アルバム曲の「ハングリー・ハート (Hungry Heart)」やアルバムタイトル曲の「ザ・リバー(The River)」は話題となり、その後ワールドツアーを約1年にわたり行った。

1984年6月に7thアルバム「ボーン・イン・ザ・U.S.A. (Born in the U.S.A.)」をリリースし、長期にわたりアルバムチャート1位を獲得するなど、大ヒットした。

1999年に「ロックの殿堂」入りを果たした。
その後、2001年に起きたアメリカ同時多発テロ事件は彼に大きな影響を与え、追悼のイベントに参加したり、新作アルバム「ザ・ライジング (The Rising)」ではテロを題材にして事件の傷跡を悼んだ。

また、政治においても積極的に自分の主張を表明し、2004年アメリカ大統領選挙では反ブッシュの立場をとった。

その後も音楽活動を行っているが、2021年に全楽曲の権利をソニー・ミュージックエンタテインメントに売却した。

噂では売却額は5億ドル以上と言われており、1人のアーティストとしては過去最高額と見られている。

アルバムの紹介

1973年 青春の叫び / The Wild, The Innocent & The E Street Shuffle

1975年 明日なき暴走 / Born To Run

1978年 闇に吠える街 / Darkness On The Edge Of Town

1980年 ザ・リバー / The River

1982年 ネブラスカ / Nebraska

1984年 ボーン・イン・ザ・U.S.A. / Born In The U.S.A.

ブルース・スプリングスティーン レコード(Amazon)

ブルース・スプリングスティーン 本(Amazon)

スポンサーリンク