Hotel California(ホテル・カルフォルニア)/Eagles(イーグルス)和訳

HotelCalifornia_pict
スポンサーリンク

曲の紹介

【曲 名】Hotel California (ホテル・カルフォルニア)
【アーティスト】Eagles (イーグルス)
【作詞・作曲】Don Felder(ドン・フェルダー)、Don Henley(ドン・ヘ ンリー)、Glenn Frey(グレン・フライ)
【概 要】1976年にリリースされたイーグルス5作目のアルバム”Hotel California”のタイトル曲(同年度グラミー賞最優秀レコード賞受賞作品)

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では49位にランキングされている。

【記事参照元】: Hotel California-Wikipedia
【写真引用元】: The eagles-Wikipedia

曲の解釈

砂漠のハイウェイを走っていると、コリタス(マリファナの隠語)の香りが漂ってきて、また疲れもあって、目の前に現れたホテル・カルフォルニアに泊まることになる。

そこでは、快楽的な生活が営まれていて、客たちもそれに溺れ自分から出ようとしない。そのことに怖くなって逃げようとするが、逃げられなくなったというストーリーです。

何かの象徴でしょうか?ティファニーやメルセデス・ベンツが出てくるところは面白いです。

個人的に好きな歌詞は、
So I called up the Captain “Please bring me my wine” He said,
“We haven’t had that spirit here since nineteen sixty nine”
主人公がワインをオーダーすると責任者は「魂というお酒はもうここには無いのです、1969年からずっと」1969年を境に、アメリカはそれまでのアメリカのスピリット(魂)を無くしてしまったと言っています。

当時のアメリカ社会あるいは商業主義に傾いていく音楽業界を揶揄しているのではと思います。

They stab it with their steely knives But they just can’t kill the beast 「みんな鋼のナイフで突き刺している、
だが決して、獣を殺すことができない」このsteelyは、スティーリー・ダンを表していて「彼らでも当時のアメリカ音楽産業の商業主義を変えることができない」という意味を込めたようです。

これはスティーリー・ダンが自曲の“Everything You Did”の中にある歌誌、“Turn up the Eagles the neighbors are listening”「隣に聴こえるように、イーグルスのボリュームをあげろ(音隠しのため)」に対するお返し?と言われています。

そして、最後の歌詞でホテルスタッフから「いつでもチェックアウトはできるが、二度とここからは離れられない」と告げられます。これは麻薬や快楽主義から抜け出せない当時のアメリカ社会を批判しているのではと思います。

この曲は、ストーリー性があり、揶揄を使って社会を批判している内容など、歌詞を理解して聴くことで素晴らしさが伝わると思います。ぜひ、若い世代の方に聴いてほしい曲です。

スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

Hotel California

On a dark desert highway,  cool wind in my hair
暗い砂漠のハイウエイ、冷たい風が髪に染み入る
Warm smell of colitas,   rising up through the air
*1
どこからともなく、甘いコリタスの香りが漂ってきた
Up ahead in the distance, I saw a shimmering light
はるか前方に、きらめく明かりが見えた
My head grew heavy and my sight grew dim
頭も重くなり、目もかすんできた
I had to stop for the night
もう今夜は泊まることにした

There she stood in the doorway
そこには彼女が立っていた、玄関口に
I heard the mission bell
教会の鐘の音を聞いた
And I was thinking to myself
その時、俺は内心思っていた
“This could be Heaven or this could be Hell”
「ここは天国か地獄にちがいないと」                 

Then she lit up a candle and she showed me the way
それから彼女は、キャンドルをかざして案内してくれた
There were voices down the corridor
階下の回廊から声が聞こえてきた
I thought I heard them say
こんな言葉が聞こえたと思った                                                  

Welcome to the Hotel California
ホテル・カルフォルニアへようこそ
Such a lovely place, such a lovely face
とても素敵な場所、とても素敵な面々
Plenty of room at the Hotel California
ホテル・カルフォルニアには、たくさんの部屋
Any time of year, you can find it here
いつでも、ここで出会えます

Her mind is Tiffany-twisted,
彼女の性格は、ねじれたティファニーペンダントで *2
She got the Mercedes bends *3
メルセデスのような曲線美だった
She got a lot of pretty, pretty boys,
彼女はたくさん、可愛い坊やたちを連れていた
that she calls friends
彼女が友達と呼ぶ
How they dance in the courtyard, sweet summer sweat
彼らは中庭で踊っている、甘い夏の汗を飛び散らせながら
Some dance to remember, some dance to forget
ある者は思い出すために、ある者は忘れるために                      

So I called up the Captain
それから俺は責任者を呼んだ
 “Please bring me my wine”  
「俺のワインを持ってきてくれ」
 He said, “We haven’t had that spirit here 
すると彼はこう言った 、「魂というお酒はもうここには無いのです、
Since nineteen sixty nine
1969年からずっと」
 And still those voices are calling from far away 
それから、ずっとあの声が遠くから聞こえてくる
Wake you up in the middle of the night 
真夜中にたたき起こされるんだ
Just to hear them say 
こう言ってるのが聞こえる                   

Welcome to the Hotel California
 ホテル・カルフォルニアへようこそ
Such a lovely place, such a lovely face
とても素敵な場所、とても素敵な面々
They livin’ it up at the Hotel California  *4
みなさん、ホテル・カルフォルニアで楽しまれています
What a nice surprise. bring your alibis *5
なんて素敵なんでしょう 別の世界が開けますよ                                 

Mirrors on the ceiling,
天井には鏡
The pink champagne on ice     
氷の上のピンクシャンパン
And she said “We are all just prisoners here 
彼女は言った「私たち、みんなここでは囚われの身なの、
Of our own, device” 
自分たちが所有してる物のね」
And in the master’s chambers 
そして支配人の部屋では
They gathered for the feast 
みんな、ごちそう目当てに集まっていた
They stab it with their steely knives 
みんな鋼のナイフで突き刺している
But they just can’t kill the beast 
だが決して、獣を殺すことができない         

Last thing I remember  I was running for the door
最後に覚えてるのは、ドアへ向かって走ったいたこと
I had to find the passage back to the place I was before  
戻れる通路を探す必要があった、元いた場所へ
 “Relax”, said the night man 
「落ち着いてください」と夜間警備員は言った
“We are programmed to receive 
「私たちは、お世話をするように決められています
You can check out any time you like
お客様は、いつでもご自由にチェックアウトできます
But you can never leave”
しかし、決して離れることはできないのです」

キーワード

*1. Colitas: 砂漠で生えるサボテンの一種でマイファナの隠語と言われているようです。

*2. Tiffany-twisted: ティファニーツイストというペンダントがあり、Twistという言葉がねじれるという意味があるので、「ねじれたティファニーペンダント」としました。

*3. Mercedes bends: Mercedes benz(メルセデス・ベンツ)をもじっていて、bend(曲線部分)から「メルセデスのような曲線美」としました。

*4. livin’ it up: 「贅沢にくらす」「大いに楽しむ」

*5. Alibi: アリバイ、口実ですが、語源のラテン語でali(他の)bi(同じ場所)という意味があるとのことなので、日常生活を離れた他の場所という意味で別世界としました。

スポンサーリンク

アーティストの紹介

【名前】イーグルス(Eagles )
【初期メンバー】(名前・担当パート・加入年)
ドン・ヘンリー(Don Henley) Vo. Ds 1971年 –
グレン・フライ(Glenn Frey) Vo.Gt.Key 1971年 – 2016年
ランディ・マイズナー(Randy Meisner)Vo.Bs. 1971年-1978年
バーニー・レドン(Bernie Leadon) Vo.Gt. 1971年-1975年
ドン・フェルダー(Don Felder) Gt.Vo. 1973年 -2000年
ジョー・ウォルシュ(Joe Walsh)Vo.Gt 1975年-
【結成】1971年 – 1980年 /1994年 – 2016年 /2017年 –
【結成地】アメリカ、カリフォルニア州ロサンゼルス
【概要】1971年リンダ・ロンシュタットのバックバンドが編成され、その中のグレン・フライ、ドン・ヘンリー、ランディ・マイズナー、バーニー・レドンの4人がロンシュタットの所属レーベル(アサイラム・レコード)よりイーグルスとしてデビューした。

当時グレン・フライが住んでいたアパートにジャクソン・ブラウンも住んでいて、二人が共作しデビューシングルとなった「テイク・イット・イージー(Take It Easy)」は1972年ビルボードホット100で12位のヒットとなり、続く「魔女のささやき(Witchy Woman)」も全米ヒットとなった。

2ndアルバム「ならず者(Desperado)」、3rdアルバム「オン・ザ・ボーダー」を経て1975年にリリースしたアルバム「呪われた夜(One Of These Nights)」が大ヒットとなった。

また、同年リリースした初のベストアルバム「グレイテスト・ヒッツ 1971-1975」は全米歴代で最も売れたアルバムとなった。

このころバンド内の軋轢によりバーニー・レドンが脱退し、代わりのギタリストとしてジョー・ウォルシュが加入した。

1976年のアルバム「ホテル・カリフォルニア(Hotel California)」は彼らの代表作となった。

1979年にアルバム「ロング・ラン(The Long Run)」を発表したが、その後バンド内の不仲や曲作りの難航などにより1982年に解散した。

その後、1994年に再結成、解散を経て現在に至っている。

アルバムの紹介

1972年 イーグルス・ファースト / Eagles

1973年 ならず者 / Desperado

イーグルス レコード(Amazon)

スポンサーリンク