The Times They Are a-Changin’(時代は変る)/Bob Dylan(ボブ・ディラン)和訳

Bob_Dylan_-_The_Times_They_Are_a-Changin_pct
スポンサーリンク

曲の紹介

【曲名】The Times They Are a-Changin’ (時代は変る)
【アーティスト】Bob Dylan(ボブ・ディラン)
【作詞・作曲】Bob Dylan(ボブ・ディラン)
【概要】ボブ・ディランが1964年1月にリリースした3枚目のスタジオアルバム「The Times They Are a-Changin’」に収録されたタイトルナンバーの楽曲。

ピーター・ポール&マリーやサイモン&ガーファンクルなど多くのアーティストがカバーをしている。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテストソング500(2004年版)では59位にランキングされている。ちなみに1位はディランの”Like a Rolling Stone”がランキングされている。

(参照元 : The Times They Are a-Changin’ -Wikipedia)
(画像引用元 : The Times They Are a-Changin’ -Wikipedia)

曲の解釈

ディラン曰く、この曲はアイルランドやスコットランドの古い民謡の”ballads”(バラッド)を原型としているとのことです。

また、ケネディ大統領の就任演説からインスピレーションを受けて作られたと言われています。

当時の人種差別に抗議するアフリカ系アメリカ人公民権運動が背景にあるようです。

曲調は、イングランドの古いバラッドのように単調で語り調ですが、そのぶん主張する言葉がとても鋭く聴く人に刺さる気がします。

この曲をリリースした当時、23才であったディランの「変わらない社会」に対する不満や、古い体制を変えていきたい気持ちを、若い感性で強く主張しています。

約半世紀以上前の歌ですが、ほんとうに今の世界に当てはまるような気がしてなりません。

特に1番の「取り囲まれ、増えてきている水」は、まるで地球環境の悪化を言っているように思えてなりません。

ぜひ、若い方に聴いて欲しい大作の一つです。

多くのミュージシャンがカバーしていますが、ここではピーター・ポール&マリーをアップしました。

とても素晴らしいハーモニーですので聴いてみてください。

スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

The Times They Are a-Changin’

Come gather ‘round people *1 *2
群らがる人たちよ
Wherever you roam
どこをさまよい歩こうと
And admit that the waters
その水を見ないわけにはいかない
Around you have grown
自分たちのまわりで増してきている
And accept it that soon
すぐに分かるはず
You’ll be drenched to the bone *3
溺死してしまうことは
If your time to you
残された時間で
Is worth savin’
助かるすべがあるとすれば
Then you better start swimmin’
即座に泳ぎはじめた方がいい
Or you’ll sink like a stone
さもないと、石のように沈んでいく
For the times they are a-changin’
時代、それは変わっていくものだから

2)
Come writers and critics
物書きや批評家たちよ
Who prophesize with your pen
持っているペンで先を読もうとする
And keep your eyes wide
目を広く開けておけ
The chance won’t come again
機会は二度とは訪れない
And don’t speak too soon
軽率に口走るんじゃない
For the wheel’s still in spin *4
ルーレットはまだ回っている
And there’s no tellin’ who *5
予想もつかないさ、誰とも
That it’s namin’
そいつの名前なんて
For the loser now
今はたとえ敗者でも
Will be later to win
後に勝者になるのさ
For the times they are a-changin’
時代、それは変わっていくものだから

3)
Come senators, congressmen
下院、上院議員たちよ
Please heed the call *6
使命を胸に刻んでくれ
Don’t stand in the doorway
戸口に立つんじゃない
Don’t block up the hall
集会場を閉鎖するんじゃない
For he that gets hurt
そうさ、傷を負うのは
Will be he who has stalled *7
いつも止められるやつだから
There’s a battle outside
街頭では争いが起き
And it is ragin’
次第に激しさを増し
It’ll soon shake your windows
すぐにあんた達の窓を揺らし
And rattle your walls
あんた達の壁を震わせる
For the times they are a-changin’
時代、それは変わっていくものだから

4)
Come mothers and fathers
母さんたち、父さんたちよ
Throughout the land
国中にいる
And don’t criticize
どうか否定しないでくれ
What you can’t understand
自分たちが理解できないからと
Your sons and your daughters
あんた達の息子や娘は
Are beyond your command
もう思い通りにできない
Your old road is
あんた達の古い道は
Rapidly agin’
どんどん、時代遅れになっていく
Please get out of the new one
頼むから、新らしい道から出ていってくれ
If you can’t lend your hand
手助けができないのなら
For the times they are a-changin’
時代、それは変わっていくものだから

5)
The line it is drawn
線、それは引かれる
The curse it is cast
呪い、それはかけられる
The slow one now
今は遅いやつも
Will later be fast
後に速くなる
As the present now
今は現在でも
Will later be past
後に過去となる
The order is
規律は
Rapidly fadin’
どんどん無くなっていく
And the first one now
速いやつが
Will later be last
ついにはどべになる
For the times they are a-changin’
時代、それは変わっていくものだから

キーワード

*1 Come : come onの「行こう、おいで、さあ~」に「いらいらした~」を足したニュアンスで「~よ」としました。

*2 gather ‘round people : gather around「~の周りに集まる」なので「人の周りに人が集まる」から「群らがる人たち」としました。

*3 be drenched to the bone : 「骨まで水浸しにされる」から「溺死してしまう」としました。

*4 the wheel’s still in spin : ここでは”wheel”を「ルーレットの回転円盤」と解して「ルーレット」としました。

*5 there’s no tellin’ : 「~について予想がつかない、何とも言えない」

*6 heed the call : 「使命を心に留める」の意味から「使命を胸に刻む」としました。

*7 stall:「立ち往生する、失速する」

スポンサーリンク

アーティストの紹介

【名 前】Bob Dylan(ボブ・ディラン)
*出生名:ロバート・アレン・ジマーマン(Robert Allen Zimmerman)
【生誕】1941/5/24-
【出身地】アメリカ ミネソタ州ヒビング(生誕はミネソタ州ダルース)
【概要】ミネソタ大学を中退後、ミネアポリスでフォークシンガーとして活動を始める。このころから「ボブ・ディラン」と名乗るようになる。

その後、ニューヨークにてアルバム「ボブ・ディラン」でデビューする。

1963年に2枚目のアルバム「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」をリリースし、「風に吹かれて」をPPMがカバーして大ヒットし、有名となる。

彼の代表曲の「風に吹かれて」や「The Times They Are a-Changin’」などは、当時のアメリカの差別社会に対する公民権運動や反戦運動のアンセムともなった。

フォーク界の貴公子とも呼ばれ世界中に名前が広がって行ったが、1965年リリースされた「ライク・ア・ローリング・ストーン」では、エレキギターを持ち、バックにThe Bandを従えてロックの演奏に切り替え、フォークからフォークロックへ演奏形態を変えた。

(1966年ロイヤル・アルバートホールでのライブで、観客から「ユダ(裏切者)」と言われ、それに対して音量を上げて演奏したエピソードがライブ動画に残っています。)

その後、多くの賞(2012年大統領自由勲章、グラミー賞10回以上、アカデミー賞等)を受賞し、2016年「偉大なアメリカ音楽の歴史上で、新しい詩的表現を生んだ」としてノーベル文学賞を受賞している。

(彼は賞や名誉に興味がないのか、あるいは自分の音楽が文学として認められたことに対する抵抗があったのかもしれませんが、当初受賞に無反応で授賞式も欠席しています。)

アルバムの紹介

アルバム

1963年 フリーホイーリン・ボブ・ディラン / The Freewheelin’ Bob Dylan

1964年 時代は変わる / The Time They Are a-Changin

1965年 追憶のハイウェイ61 / Highway 61 Revisited

1965年 ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム / Bringing It All Back Hom

1966年 ブロンド・オン・ブロンド / Blond on Blonde

1975年 血の轍 / Blood on the Tracks

1976年 欲望 / Desire

ライブ・アルバム

1974年 偉大なる復活 / Before the Flood

ベスト・アルバム

1967年 ボブ・ディランのグレーテスト・ヒット / Bob Dylan’s Greatest Hits

1971年 グレーテスト・ヒット第2集 / Bob Dylan’s Greatest Hits Vol. II

スポンサーリンク