California Dreamin’(夢のカリフォルニア)/The Mamas & the Papas(ママス&パパス)和訳

the_Mamas&the_Papas_pct
スポンサーリンク

曲の紹介

【曲 名】California Dreamin’(夢のカリフォルニア)
【アーティスト】the Mamas & the Papas(ママス&パパス )
【作詞・作曲】 John Phillips / Michelle Phillips(ジョン・フィリップス、ミシェル・フィリップス )
【概 要】1965年12月にママス&パパスの初シングルとしてリリースし、1966年に”If You Can Believe Your Eyes and Ears“に収録され、ビルボードで首位を獲得、大ヒットした。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では89位にランクされた。

【記事参照元】: California Dreamin’-Wikipedia
【写真参照元】: The Mamas & the Papas-Wikipedia

曲の解釈

この曲は、1963年に中心メンバーで夫婦だったジョン・フィリップスとミシェル・フィリップスがニューヨークに住んでいて、そこで生まれた楽曲です。

当時、ニューヨークは真冬で非常に寒かったようで、特に寒さが苦手なミシェルは、温暖なカリフォルニアへの羨望を持ち続けていたようです。

こうした背景をもとに、この曲は二人で作られたようです。

題名は”California Dreamin’”「夢のカリフォルニア」なので、とても明るいアメリカのウェストコースト(西海岸)を連想させる歌詞かなと思っていましたが、訳してみると真逆でした。

ニューヨークの真冬の寒さに凍える主人公は、今の現状から抜け出してカリフォルニアに行きたいけど、彼女と何かの問題等もあり、抜け出せないでいる。

せつなく、カリフォルニアを夢見ているという内容ですが、おそらくカリフォルニアは単に温かいだけでなく、別に愛するだれか、あるいは当時の反戦の平和運動の中心だったサンフランシスコに蔓延していた麻薬やヒッピーの流行等への羨望を意味しているのではと、勝手に思っているのですが、こればかりは作者に聞かなければわかりませんよね。

その後二人は、1965年ニューヨークからカリフォルニアへ移り、キャス・エリオットとデニー・ドハーティを加えてママス&パパスを結成しました。

「マンデー・マンデー」のヒット、そしてジョン・フィリップスが作詞・作曲した「花のサンフランシスコ」はスコット・マッケンジーが1971年に発表して大ヒットとなるなど活躍しましたが、バンド内でミシェルとデニーとの不倫発覚などで、残念ながら活動期間は1965-1971年と短かったようです。

この曲は、たくさんのアーティストがカバーしていますが、ホセ・フェリシアーノのカバーいいです。

Jose Feliciano
スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

California Dreamin

All the leaves are brown(All the leaves are brown)
木の葉は、すべて枯れ葉色(木の葉はすべて枯れ葉色)
And the sky is grey(And the sky is grey)
そして、空は灰色(そして、空は灰色)

I’ve been for a walk(I’ve been for a walk)
僕は、ずっと歩いてた(僕は、ずっと歩いてた)
On a winter’s day(On a winter’s day)
冬のある日に(冬のある日に)

I’d be safe and warm(I’d be safe and warm)
安心で、暖かかったのに(安心で、暖かかったのに)
If I was in L.A.(If I was in L.A.) *1
もし、LAにいたら(もし、LAにいたら)

California dreamin’(California dreamin’)*2
カルフォルニアを夢に見る(カルフォルニアを夢に見る)
On such a winter’s day
こんな、冬の日には

2)
Stopped into a church
教会に立ち寄った
I passed along the way
途中で通りかかったんだ

Well, I got down on my knees(Got down on my knees)
そう、僕はひざまずいた(ひざまずいた)
And I pretend to pray(I pretend to pray)
そして、祈るふりをした(祈るふりをした)

You know the preacher likes the cold(Preacher likes the cold)
神父は寒さ好き、と言われるように(神父は寒さ好き)
He knows I’m gonna stay(Knows I’m gonna stay)
彼は見抜いてる、僕がとどまることを(見抜いてる、俺がとどまることを)

California dreamin’(California dreamin’)
カルフォルニアを夢に見る(カルフォルニアを夢に見る)
On such a winter’s day
特にこんな冬の日には

3)
All the leaves are brown(All the leaves are brown)
木の葉は、すべて枯れ葉色(木の葉はすべて枯れ葉色)
And the sky is grey(And the sky is grey)
そして、空は灰色(そして空は灰色)

I’ve been for a walk(I’ve been for a walk)
あてもなく歩いてた(あてもなく歩いてた)
On a winter’s day(On a winter’s day)
ある冬の日に(ある冬の日に)

If I didn’t tell her(If I didn’t tell her)
彼女に、告げなかったら(彼女に、告げなかったら)
I could leave today(I could leave today)
今日こそ、離れられたのに(今日こそ、離れられたのに)

California dreamin’(California dreamin’)
カルフォルニアを夢に見る(カルフォルニアを夢に見る)
On such a winter’s day(California dreamin’)
こんな冬の日には(カルフォルニアを夢に見る)
On such a winter’s day(California dreamin’)
こんな冬の日には(カルフォルニアを夢に見る)
On such a winter’s day
こんな冬の日には

キーワード

*1 L.A. : Los Angeles(ロサンゼルス)カリフォルニア州の都市で、アメリカ国内ではニューヨークに次いで2番目に人口が多い都市

*2 California dreamin’ : 「夢見るカリフォルニア」という名詞に訳せそうですが、次の文が”On such a winter’s day“「こんな冬の日に」という副詞句なので、「カルフォルニアを夢に見る」としました。全体的に曲の表現として、わざと言葉少なめにしてリスナーに想像させているのではないかと思います。

スポンサーリンク