MENU

China Grove チャイナ・グローブ / Doobie Brothers ドゥービー・ブラザーズ

  • URLをコピーしました!

Views: 269

スポンサーリンク
目次

曲の紹介|China Grove チャイナ・グローブ

  • 曲名:China Grove (チャイナ・グローブ)
  • アーティスト:Doobie brothers(ドゥービー・ブラザーズ)
  • 作詞・作曲:Tom Johnston(トム・ジョンストン)
  • サマリー:
    • ドゥービー・ブラザーズが1973年に発表した楽曲で、3枚目のアルバム「キャプテン・アンド・ミー」に収録され、シングルリリースされた。
    • アメリカでビルボード・ホット100で15位を記録した。
  • 記事引用元:
    • China Grove (song)-Wikipedia
    • Doobie brothers-Wikipedia
  • 原詞引用元:China Grove-Genius

曲について

この曲は、トム・ジョンストン(Vo.&Gt.)が、テキサスのサンアントニオ近くに「チャイナ・グローブ」という架空の町をイメージして作ったとのことです。

しかし後に実在する地名であることを知り、おそらくサンアントニオへのツアー中に看板を観ていて、そのことを忘れていたのではと言っています。*Wikipedia:China Grove (song)より

曲の内容は、テキサスの中に中華街のような中国人、アジア人?が集まっている町のことを取り上げています。
そこの人たちは、アメリカ人とは異質な文化をもち、出身地(中国、アジア?)に誇りを持っています。

聖職者であるはずの牧師や教師が、下世話な噂の発信者というくだりは、ブラック・ユーモアで面白いです。

あくまで私見ですが、この曲の背景としては、1970年代にニクソン大統領の訪中などで国交断絶が解かれていく中で、アメリカ国内でアジア系アメリカ人の存在が目立ってきたのではと思います。

その文化の違いから、作者はその違和感と同時に、彼らの勢いを表現しているのではと思います。

曲は、ギター少年なら一度はコピーしたのでは、という有名なギター・リフではじまります。
同じアルバムに収録された”Long Train Runnin’“と同じく、ロック史上に残る名曲だと思います。

The Doobie Brothers - China Grove (from Rockin' Down The Highway: The Wildlife Concert)

歌詞の和訳|China Grove チャイナ・グローブ

(原詞:太文字)

China Grove

When the sun comes up on a sleepy little town *1
陽が昇る頃、のどかな小さな町に
Down around San Antone *2
そこはサンアントニオ近く
And the folks are risin’ for another day
人たちは新たな一日を迎えに集まりだした
‘Round about their homes
家々の周りに

The people of the town are strange
町の人々は変わっていて
And they’re proud of where they came
彼らは自分の出身地を誇りにしている
Well, you’re talkin’ ‘bout China Grove *3
そう、話してるのはチャイナ・グローブのこと
Oh, China Grove
ああ、チャイナ・グローブ

Well, the preacher and the teacher
さて、牧師や教師たち
Lord, they’re a caution
なんと、彼らが要注意なんだ
They are the talk of the town *4
彼らが町の噂の出処なのさ
When the gossip gets to flyin’
いったん噂が流れ始めたら
And they ain’t lyin’
彼らは寝ようともしない
When the sun goes fallin’ down
日が暮れても

They say that the father’s insane
彼らが言うのは父親が正気を失くしてる
And dear Mrs. Perkin’s a game *5
麗しいパーキン夫人の遊びで
We’re talkin’ ‘bout the China Grove
話してるのはチャイナ・グローブのこと
Oh, China Grove
ああ、チャイナ・グローブ

But every day there’s a new thing comin’
だが毎日、新しいことがやってくる
The ways of an oriental view
東洋的な様式などが
The sheriff and his buddies
保安官とその仲間たちは
With their samurai swords
侍の刀を持ち
You can even hear the music at night
夜になってもまだ音楽が聞こえてる

And though it’s a part of the Lone Star State *6
ここはテキサス州の一部だけど
People don’t seem to care
人々は気にもしないようだ
They just keep on lookin’ to the East
彼らはただ東方を見続けている

Talkin’ ‘bout the China Grove
話してるのはチャイナ・グローブのこと
Oh, China Grove
ああ、チャイナ・グローブ

キーワード

  • *1. sleepy:ここでは「眠い」ではなく、「活気のない」「(少し)退屈な」のニュアンスで「のどかな」としました。
  • *2. San Antone:「サンアントニオ」アメリカ合衆国のテキサス州にある都市
  • *3. China GroveChina Groveは実在する街でありますが、直訳すると「中華の森」でしょうか?私は「中華街」をイメージします。
  • *4 the talk :talk the talk「口先だけ」のニュアンスから「噂の出処」としました。
  • *5 game :スラング的なニュアンスで「何かをする」、「やる」の意味で「遊び」としました。町のお父さん方がパーキン夫人に誘惑されているイメージで訳しました。
  • *6 the Lone Star State :テキサス
スポンサーリンク

アーティストの紹介|Doobie brothers ドゥービー・ブラザーズ

  • 名前:Doobie brothers(ドゥービー・ブラザーズ)
  • メンバー(結成時):
    • トム・ジョンストン(ギター、ボーカル)
    • ジョン・ハートマン(ドラム)
    • パトリック・シモンズ(ギター、ボーカル)
    • デイヴ・ショグレン(ベース)
  • 結成:1970年初頭
  • 結成地:アメリカ・カリフォルニア州サンノゼ
  • デビュー:1971年デビューアルバム『The Doobie Brothers|ドゥービー・ブラザース・ファースト』をリリース
  • サマリー:1970年初頭に結成され1980年代にかけて活躍し、グラミー賞を受賞するなど、音楽史において重要な位置を築いた。

アーティストの軌跡

バンド名の「ドゥービー」は、スラングで「マリファナ煙草」を意味しています。彼らは1971年にデビューし、1970年代のウェストコースト・ロックを代表するバンドのひとつとなりました。

彼らの音楽はロック、ソウル、R&B、カントリーなどの要素を取り入れたサウンドで、多くの人々に愛され、今でも多くのファンに支持されています。

1972年の2枚目のアルバム「トゥールーズ・ストリート」からシングル・リリースした「リッスン・トゥ・ザ・ミュージック」がビルボードHot100で11位を記録し、メジャーとしての知名度を得ました。

当初のメンバーはトム・ジョンストン(Vo.Gt.)、パトリック・シモンズ(GT.Vo.)、ジョン・ハートマン(Drum)、デイヴ・ショグレン(Bass)だった。

その後、新たなメンバーも加わり、ツインドラム、ツインギター等のファンキーなリズムセクションは人気を集めました。

1973年リリースの「キャプテン・アンド・ミー」から「ロング・トレイン・ランニン」「チャイナ・グローヴ」がヒットし、1974年リリースの「ドゥービー天国」から「ブラック・ウォーター」が全米1位となり、アメリカン・ロックを代表するバンドとなりました。

その後、健康問題で一時脱退したトム・ジョンストン(Vo.Gt.)の代わりに、マイケル・マクドナルドが加入し、サウンドもAOR色の強いものへ変化していきました。

1976年にリリースした「テイキン・イット・トゥ・ザ・ストリート」がヒットし、1978年リリースのアルバム「ミニット・バイ・ミニット」に収録された同名曲と「ホワット・ア・フール・ビリーヴス」は全米1位を獲得。

その後も、メンバー交代を重ねつつも、結成時からのパトリック・シモンズを中心に、2023年現在もツアーを行っており、多くのファンから支持されています。

アルバムの紹介

1972年 トゥールーズ・ストリート / Toulouse Street

1973年 キャプテン・アンド・ミー / The Captain and Me

1974年 ドゥービー天国 / What Were Once Vices Are Now Habits

1978年 ミニット・バイ・ミニット / Minute by Minute

ミニット・バイ・ミニット[ドゥービー・ブラザーズ]
created by Rinker
目次