Views: 33
曲の紹介「Me and Bobby McGee ミー・アンド・ボビー・マギー」
インフォメーション
- 曲名:Me and Bobby McGee(ミー・アンド・ボビー・マギー)
- アーティスト:Janis Joplin(ジャニス・ジョプリン)
- 作詞・作曲:Kris Kristofferson(クリス・クリストファーソン)/Fred Foster(フレッド・フォスター)
- サマリー:
- この曲は、アメリカのシンガーソングライターのクリス・クリストファーソンが、プロデューサーのフレッド・フォスターのアイデアでつくった。
- アメリカのシンガーソングライターのロジャー・ミラーが1969年にシングルリリースし、クリストファーソン1970年アルバム「Kristofferson」に収録した。
- ジャニス・ジョプリン・バージョンは、1971年1月に彼女の遺作としてリリースされたアルバム「Pearl(パール)」に収録され、シングルカットされ、全米ビルボード・ホット100チャートの1位を記録した。
- ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では147位にランキングされている。
- 記事参照元:
- Me and Bobby McGee -Wikipedia
- Janis Joplin -Wikipedia
- 歌詞引用元:Janis Joplin – Me and Bobby McGee Lyrics – Genius
曲について
「Me and Bobby McGee」は、Kris Kristoffersonが作詞作曲した楽曲で、タイトルに登場する「Bobby McGee」は、実在する音楽業界の秘書Barbara “Bobbie” McKeeに由来しています。
しかし、Kristoffersonが姓を聞き間違えたことで「McGee」となりました。
Kristoffersonはこの曲を通して、1954年公開のフェデリコ・フェリーニ監督作品『道』のラストシーンに表現されているような、深い絶望感や喪失感を描き出そうとしました。
Janis Joplinは1970年9月から10月初頭にかけてこの曲のレコーディングに取り組みました。
悲劇的なことに、彼女はレコーディングからわずか3日後の1970年10月4日、ハリウッドのホテルでヘロイン過剰摂取により27歳で亡くなりました。
1971年1月に遺作となるアルバム「Pearl」がリリースされ、この曲が収録されていました。
Joplinのバージョンは、Billboard Hot 100で1位を獲得する大ヒットとなり、アメリカチャート史上2番目の死後のNo.1シングルという記録を残しました。
彼女は元々男性歌手向けに書かれた楽曲の性別を逆転させ、Bobbyを男性キャラクターとして歌うという革新的なアプローチを取りました。
歌詞は、主人公とBobby McGeeという愛する二人がアメリカ南部をヒッチハイクしながら旅する様子を描いています。
二人はケンタッキーからカリフォルニアまで、自由を求めて放浪しますが、カリフォルニア到着後についに別れの時を迎えます。物語の最後で主人公は、今なおBobbyへの愛と失った自由を思い続けるのです。
「Bobby」という名前はアメリカでは男女問わず使われるため、歌い手の性別や視点によって様々に解釈されることもこの楽曲の魅力のひとつです。
Janis Joplinは、男性キャラクターであるBobbyを自らの恋人として歌い上げ、力強いボーカルとともに、彼女自身の孤独や切なさを滲ませました。
Joplinの壮絶な人生と重なるようなこの楽曲を聴く時、彼女が感じていた孤独や苦悩、そして最後まで逃れられなかった哀しみが胸に迫ります。彼女の歌声には、まさに魂の叫びが宿っていると感じさせる名曲です。
動画の紹介
動画は以下をアップしています。
・Janis Joplin – Me And Bobby McGee (Audio)
・Janis Joplin – Me and Bobby McGee (Official Music Video)
・Joan Baez – Me and Bobby McGee


この動画を YouTube で視聴
歌詞の和訳「Me and Bobby McGee ミー・アンド・ボビー・マギー」
(原詞:太文字)
Me and Bobby McGee
Busted flat in Baton Rouge, waitin’ for a train *1
バトンルージュでパンクして、汽車を待っていた
When I was feelin’ near as faded as my jeans
この色褪せたジーンズのような気分で
Bobby thumbed a diesel down, just before it rained *2
ボビーが親指でディーゼル車を止めた、まさに雨になる前に
That rode us all the way in to New Orleans
それは私たちをニューオーリンズまで乗せてくれた
I pulled my harpoon out of my dirty red bandana
私は汚れた赤いバンダナからハーモニカを取り出し
I was playin’ soft while Bobby sang the blues, yeah
ボビーがブルースを歌う間、静かに吹いていた、ああ
Windshield wipers slappin’ time, I was holdin’ Bobby’s hand in mine
ワイパーがリズムを刻む中、私はボビーの手を握りしめてた
We sang every song that driver knew
私たちは運転手が知ってるすべての曲を歌った
Freedom’s just another word for nothin’ left to lose *3
自由ってつまりは失うものが何もないっていうこと
Nothin’, don’t mean nothin’, honey, if it ain’t free, no no
何もないって、意味がないの、ハニー、自由でないのなら、そう
Yeah, feelin’ good was easy, Lord, when he sang the blues
ああ、すぐに気持ちよくなれた、神様、彼がブルースを歌ってたら
You know feelin’ good was good enough for me
気持ちよくなれたら私は満足だった
Good enough for me and my Bobby McGee
私とボビー・マギーは満足だった
2)
From the Kentucky coal mine to the California sun *4
ケンタッキーの炭鉱からカリフォルニアの太陽まで
Yeah, Bobby shared the secrets of my soul
ああ、ボビーは私の心の秘密を分かち合ってくれた
Through all kinds of weather, through everything we done
どんな天気でも、何をしたときも
Yeah, Bobby baby kept me from the cold
ああ、ボビーはいつも私を寒さから守ってくれた
One day up near Salinas, Lord, I let him slip away *5
ある日サリナスの近くで、神様、私は彼を手放してしまった
He’s lookin’ for that home, and I hope he finds it
彼は家庭を求め、私も彼がそれを見つけることを望んでる
But I’d trade all of my tomorrows for one single yesterday
だけど私の明日すべてを、昨日の1日に変えたっていい
To be holdin’ Bobby’s body next to mine *6
隣にいるボビーの身体を抱きしめるためなら
Freedom’s just another word for nothin’ left to lose
自由ってつまりは失うものが何もないっていうこと
Nothin’, and that’s all that Bobby left me
何もない、それがボビーが私に残したすべて
Well feelin’ good was easy, Lord, when he sang the blues
ああすぐに気持ちよくなれた、神様、彼がブルースを歌ってたら
Hey feelin’ good was good enough for me, hmm hmm
気持ちよくなれたら、私は満足だった
Good enough for me and my Bobby McGee
私とボビー・マギーは満足だった
La la la la la la la la la la la la la la
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
La la la la la Bobby McGee
ラ ラ ラ ラ ラ ボビー・マギー
La la la la la la la la la la
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
La la la la la Bobby McGee la
ラ ラ ラ ラ ラ ボビー・マギー イェー ラー
La la la la la la la la la La La la la la la la la la
ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ ラ
Hey now Bobby now Bobby McGee yeah
ねえ今、 ボビー ナウ ボビー・マギー イェー
Na na na na na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ
na na na na na na na na na na
ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ ナ
Hey now Bobby now Bobby McGee yeah
ねえ今、 ボビー 今 ボビー・マギー、 ああ
Lord, I called him my lover, called him my man
神様、私は彼を恋人と呼び、私の男と呼んだ
I said I called him my lover just the best I can and come on
私は彼を恋人と呼び、できることはやったと言ったわ、さあ
And and a Bobby oh, and a Bobby McGee yeah
だから だから ボビー ああ、だから ボビー・マギー 、ああ
Lo lo lo lo lo lo lo lo lo lo lo lo
ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ
Hey hey hey Bobby McGee lord
ねえ、ねえ、ねえ、ボビー・マギー、神様
キーワード
- *1 Busted flat in Baton Rouge :
- “Busted flat“「破裂してタイヤの空気が抜けた」意味で「パンクした」としました。
- “Baton Rouge“米国ルイジアナ州南東部の都市(ミシシッピ川に面している)
- *2 thumbed a diesel down : 直訳では「親指で合図してディーゼル(トラック)を止めた」を文脈から「親指でディーゼル車を止めた」としました。
- *3 another word : 「言い換えると」の意味で「つまりは」としました。
- *4 coal mine : 「炭鉱」「鉱山」
- *5 Salinas : 米国カリフォルニア州モントレー郡の都市
- *6 next to mine : 「私の隣の」の意味で「隣にいる」としました。
アーティストの紹介「Janis Joplin ジャニス・ジョプリン」
インフォメーション
- 名前:Janis Joplin(ジャニス・ジョプリン)
- 生誕:1943年1月19日(1970年10月4日没(没年27歳))
- 出身地:アメリカ テキサス州ポートアーサー
- サマリー:ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)は、アメリカの伝説的なロックシンガーであり、シンガーソングライターです。
彼女は1960年代後半から1970年代初頭にかけて、圧倒的な歌唱力と独特の歌声でロックシーンを席巻しました。
アーティストの軌跡
「ジャニス・ジョプリン」は小さい頃から、ブルースを聴いて育ち、地元の聖歌隊にも所属していました。
大学時代に、心無い男子学生による非公式な「ブスコン」でトップに選ばれ、ショックを受けて大学を中退しました。
1963年にサンフランシスコへ移り、フォーク・シンガーとして活動していましたが、この頃に麻薬、アルコールの常習が始まったとされています。
しかし、彼女の本当の姿はイメージと大きくちがい、彼女の妹ローラの手記「Love,Janis」によると、彼女は知的でシャイで家族思いの繊細な性格だったとのことです。
1966年にビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーというバンドに参加します。
1967年にバンドのファースト・アルバム「ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニー」をリリースしましたが、バンドの演奏力の不足もあり、売れ行きは不振でした。
1967年6月にカルフォルニア・モントレー(モンタレー)で行われた「モントレー(モンタレー)・ポップ・フェスティバル」に参加し、ジミ・ヘンドリックスやオーティス・レディングたちと同じく、この野外コンサートで初めて知られるようになりました。
このコンサートの模様は、1968年公開された「Monterey Pop」(邦題:モンタレー・ポップ フェスティバル’67)という映画で観ることができます。Janis Joplin – Ball & Chain – Monterey Pop
1969年にリリースしたアルバム「チープ・スリル」では、ブルースのスタンダードナンバーの「サマータイム」や「ポール・アンド・チェイン」など、生々しく迫力のある歌が収録されており、ますます評価されるようになりました。
1969年に新しいバンド「コズミック・ブルース・バンド」でアルバム「コズミック・ブルースを歌う」をリリースし、1969年8月にニューヨーク州で行われた「ウッドストック・フェスティバル」に出演しました。
その後、新しいバック・バンド「フル・ティルト・ブギー・バンド」を結成しました。
1970年4月に2枚目のアルバム「パール」のレコーディングに姿を見せなかった彼女を、スタッフがホテルへ訪ねると、ベッドの横で倒れていたのを発見しました。
傍らには小銭と封の切られていないマールボロがあったとのことです。
27才という若さで亡くなり、死因は過度の薬物中毒によるものとされています。
1971年1月彼女の死後に、アルバム「パール」はリリースされました。
一部の曲は、未完成のまま収録されましたが、アルバムとシングル「「ミー・アンド・ボビー・マギー」と共に、ビルボード誌全米1位を獲得しました。
彼女が生前、最後に公の場(1970年6月、8月放映のTV番組)で、自分は高校の同窓会に出席する予定だと述べ、今までクラス、学校、町、そして国中の笑い者だったと語っています。
これは、ジャニスの孤独感を表す象徴的なエピソードとして語られています。
彼女は死後、1995年にロックの殿堂入りを果たしました。
2004年の「史上最も偉大な100組のアーティスト」で46位、
2008年の「史上最も偉大な100組のシンガー」で28位にランクインしました。
彼女はその短い生涯で多大な影響を残し、彼女の音楽は今日でも多くのアーティストに影響を与え続けています。
ディスコグラフィー
- スタジオ・アルバム
- ファースト・レコーディング – Big Brother and the Holding Company (1967年)
- チープ・スリル – Cheap Thrills (1968年)
- コズミック・ブルースを歌う – I Got Dem Ol’ Kozmic Blues Again Mama! (1969年)
- パール – Pearl (1971年)
- ライブ・アルバム
- ジョプリン・イン・コンサート – In Concert (1972年)
- 没後に発表されたアルバム
- グレイテスト・ヒッツ – Janis Joplin’s Greatest Hits (1973年)
- 伝説のロック・クィーン / ジャニス – Janis (1975年)
- Wicked Woman (1976年) ※1970年、Harvard Stadium録音
- Anthology (1980年) ※ヨーロッパのみ発売
- 白鳥の歌 – Farewell song (1982年)
- チーパー・スリルズ – Cheaper Thrills (1984年) ※元はファンクラブ盤
- ジャニス – Janis (1993年)
- 18の祈り – ベスト・オブ・ジャニス – 18 Essential Songs (1995年)
- This Is Janis Joplin (1995年)
- ライヴ・アット・ウィンターランド ’68 – Live at Winterland ’68 (1998年)
- Live at Woodstock: August 19, 1969 (1999年)
- Box of Pearls (1999年) ※4枚のアルバム+レア音源による1枚の5枚組
- スーパー・ヒッツ – Super Hits (2000年)
- Love, Janis (2001年) ※ミュージカル・サウンドトラック
- ジャニスのすべて – Essential Janis Joplin (2003年)
- The Collection (2004年) ※3枚のスタジオ・アルバム (1968年–1971年)+ボーナストラック
- プレイリスト:ヴェリー・ベスト・オブ・ジャニス・ジョプリン – Very Best of Janis Joplin (2007年)
- The Lost Tapes (2008年)
- ウッドストック・エディション – The Woodstock Experience (2009年) ※コズミック・ブルース・バンドとのライブ
- Move Over! (2011年)
- ライヴ・アット・ザ・カルーセル・ボールルーム1968 – Live at the Carousel Ballroom 1968 (2012年)
- Blow All My Blues Away (2012年) ※9枚組セット
- ザ・パール・セッションズ – The Pearl Sessions (2012年)
- Cheap Thrills(50周年記念エディション) – Sex, Dope And Cheap Thrills(2018年)
*引用:ジャニス・ジョプリン-Wikipedia
スタジオ・アルバム
1967年 ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニー / Big Brother and the Holding Company
1968年 チープ・スリル / Cheap Thrills
1969年 コズミック・ブルースを歌う / I Got Dem Ol’ Kozmic Blues Again Mama!
1971年 パール / Pearl
ライブ・アルバム
1972年 ジョプリン・イン・コンサート / In Concert
ベスト・アルバム
1973年 グレイテスト・ヒッツ / Janis Joplin’s Greatest Hits