Blowin’ in the Wind(風に吹かれて)/Bob Dylan(ボブ・ディラン)和訳

Bob_Dylan_The_FreeWheelin'_pct.
スポンサーリンク

曲の紹介

【曲名】Blowin’ in the Wind (風に吹かれて)
【アーティスト】Bob Dylan(ボブ・ディラン)
【作詞・作曲】Bob Dylan(ボブ・ディラン)
【概要】1963年にBob Dylanの2thアルバム”The Freewheelin’ Bob Dylan”に収録され、シングルと共にリリースされた。

アメリカのフォークグループのPeter,Paul&Mary(ピーター、ポール&マリー)がカバーして世界的な大ヒットとなり、Bob Dylanの名が世界に広まった。

ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では14位にランキングされている。

カバーアルバム:

Peter,Paul&Mary「In the Wind」1963年リリース
Joan Baez「From Every Stage」ライブアルバム・1976年リリース

(参照元Wikipedia:Blowin’ in the Wind)
(画像引用元Wikipedia:Blowin’ in the Wind)

曲の解釈

この曲は、歌詞の内容から反戦歌やプロテストソングとして捉えられ、特に人種差別に反対するアメリカの公民権運動の人たちに受入れられました。

1962年出版された雑誌「シング・アウト!」に、掲載されたディランのインタビューでは、「この曲について、特に言うべきことはないけれど、その答えは風に舞っているだけ。本やTVショー、議論の中にはなく、答えは風に舞ってていつか紙きれみたいに、いつかきっと舞い降りてくる。

でもせっかく舞い降りても、誰も拾って読もうとしないからまた舞い上がる。

一番悪い奴は、間違ってることに見て見ぬふりをする。自分はまだ21才だけどそんな大人が大勢いることが分かった。

あなたがたは大人だからもっと頭がいいはずでは?」のような内容を話しているようです。

このインタビューの内容から察するに、21才のディランが社会の間違っていると思えることに対する憤りや嘆きの気持ちを、簡単に答えが出る問題ではないと気づいていて、「答えは風に舞っている」というフレーズに込めたような気がします。

PPM(Peter,Paul and Mary)のカバーバージョンもとても素晴らしいです。

PPM(Peter,Paul and Mary)のカバーバージョン

スポンサーリンク

歌詞の和訳

(原詞:太文字)

Blowin’ in the Wind

How many roads must a man walk down
どれだけの道を、男は歩まなければならないのだろう
Before you call him a man? *1
一人前と呼べるまで
How many seas must the white dove sail
どれだけの海を、白バトは渡らなければならないのだろう
Before she sleeps in the sand?
砂の中で、眠りにつけるまで
Yes, and how many times must the cannonballs fly
いったい何度、砲弾は飛び交わなければならないのだろう
Before they’re forever banned? *2
永遠になくなるまで

The answer, my friend, is blowin’ in the wind
答えは、友よ、舞っている、風の中に
The answer is blowin’ in the wind
その答えは舞っている、風の中に

2)
Yes, and how many years can a mountain exist
いったい何年、山はあるのだろう
Before it is washed to the sea?
海に流されるまで
Yes, and how many years can some people exist
いったい何年、一部の人は生きられるのだろう
Before they’re allowed to be free?
自由が許されるまで
Yes, and how many times can a man turn his head *3
いったい何度、男は振り返ることができるのだろう
And pretend that he just doesn’t see?
そして、見て見ぬ振りが

The answer, my friend, is blowin’ in the wind
答えは、友よ、舞っている、風の中に
The answer is blowin’ in the wind
その答えは舞っている、風の中に

3)
Yes, and how many times must a man look up
いったい何度、男は見上げなければならないのだろう
Before he can see the sky?
空が見られるまで
Yes, and how many ears must one man have
いったい、どれほどの耳を、一人の男は持たなくてはならないのだろう
Before he can hear people cry?
人々の嘆きが、聞けるようになるまで
Yes, and how many deaths will it take till he knows
いったい、どれだけの人が死んだら、彼は気づくのだろう
That too many people have died?
あまりに多くの人が、死んでしまったことを

The answer, my friend, is blowin’ in the wind
答えは、友よ、舞っている、風の中に
The answer is blowin’ in the wind
その答えは舞っている、風の中に
The answer is blowin’ in the wind
その答えは舞っている、風の中に

キーワード

*1. a man「一人前の男、人」

*2 ban「禁止、禁止する」ここでは「破棄する」としました。

*3 turn his head「振り向く」

スポンサーリンク

アーティストの紹介

ミネソタ大学を中退後、ミネアポリスでフォークシンガーとして活動を始める。このころから「ボブ・ディラン」と名乗るようになる。

その後、ニューヨークにてアルバム「ボブ・ディラン」でデビューする。

1963年に2枚目のアルバム「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」をリリースし、「風に吹かれて」をPPMがカバーして大ヒットし、有名となる。

彼の代表曲の「風に吹かれて」や「The Times They Are a-Changin’」などは、当時のアメリカの差別社会に対する公民権運動や反戦運動のアンセムともなった。

フォーク界の貴公子とも呼ばれ世界中に名前が広がって行ったが、1965年リリースされた「ライク・ア・ローリング・ストーン」では、エレキギターを持ち、バックにThe Bandを従えてロックの演奏に切り替え、フォークからフォークロックへ演奏形態を変えた。

(1966年ロイヤル・アルバートホールでのライブで、観客から「ユダ(裏切者)」と言われ、それに対して音量を上げて演奏したエピソードがライブ動画に残っています。)

その後、多くの賞(2012年大統領自由勲章、グラミー賞10回以上、アカデミー賞等)を受賞し、2016年「偉大なアメリカ音楽の歴史上で、新しい詩的表現を生んだ」としてノーベル文学賞を受賞している。

(彼は賞や名誉に興味がないのか、あるいは自分の音楽が文学として認められたことに対する抵抗があったのかもしれませんが、当初受賞に無反応で授賞式も欠席しています。)

アルバムの紹介

アルバム

1963年 フリーホイーリン・ボブ・ディラン / The Freewheelin’ Bob Dylan

1964年 時代は変わる / The Time They Are a-Changin

1965年 追憶のハイウェイ61 / Highway 61 Revisited

1965年 ブリンギング・イット・オール・バック・ホーム / Bringing It All Back Home

1966年 ブロンド・オン・ブロンド / Blond on Blonde

1975年 血の轍 / Blood on the Tracks

ライブ・アルバム

1974年 偉大なる復活 / Before the Flood

ベスト・アルバム

1967年 ボブ・ディランのグレーテスト・ヒット / Bob Dylan’s Greatest Hits

1971年 グレーテスト・ヒット第2集 / Bob Dylan’s Greatest Hits Vol. II

スポンサーリンク