曲の紹介(Bridge Over Troubled Water 明日に架ける橋)
【曲 名】Bridge Over Troubled Wate(明日に架ける橋)
【アーティスト】Simon & Garfunkel(サイモン&ガーファンクル)
【作詞】【作曲】Paul Simon(ポール・サイモン)
【概 要】
1970年にリリースした彼らの5作目のアルバム「Bridge over Troubled Water(明日に架ける橋)」に収録され、同アルバムから2枚目のシングルとしてリリースされた。
米国のビルボードホット100で6週間連続1位を獲得し、彼らの代表曲となった。
ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・ソング500(2004年版)では48位にランキングされている。
【記事参照元】: Bridge over Troubled Water (song)-Wikipedia
【原詞引用元】: Simon & Garfunkel – Bridge Over Troubled Water Lyrics
曲の解釈
この曲は、ポール・サイモンがゴスペルシンガーのクロード・ジェターが作り彼のグループのスワン・シルバートーンズがリリースした曲「Mary Don’t You Weep」の歌詞「私の名を信じるなら、深い水の上の君の架け橋になろう」にインスピレーションを受けてつくりました。
歌詞をみると1コーラス目では、友人が疲れ果て心が折れている時に「心のささえ」になるといっています。
2コーラス目では、友人が経済的に無一文の路上生活者になった時に「心を癒してあげる」といっています。
3コーラス目では、友人の少女に対して、「がんばって進むんだ、そうすれば君は輝き、夢をかなえられる」と励ましています。
自分を失くしてまで、友のことを気遣い守るという歌詞で、ほぼ同年代に発表されたキャロル・キングの「You’ve Got a Friend」もそうですが、人への中傷誹謗がはびこり、思いやりが忘れられてきた現代をみると、これらの曲はとても胸に熱く迫るものがあります。
動画は以下をアップしています。
・Simon & Garfunkel – アルバム「Bridge Over Troubled Water」バージョン
・Bridge Over Troubled Water (Live at Carnegie Hall, NYC, NY – November 27, 1969 – Audio)
・Paul Simon “Bridge over Troubled Water” (Live at Central Park, New York, NY – August 15, 1991)
歌詞の和訳(Bridge Over Troubled Water 明日に架ける橋)
(原詞:太文字)
Bridge Over Troubled Water
When you’re weary
君が疲れ果て
Feeling small *1
心が折れて
When tears are in your eyes
涙があふれる時は
I will dry them all
ぜんぶ拭ってあげる
I’m on your side
僕は君の見方だよ
Oh, when times get rough *2
ああ、辛くなる時や
And friends just can’t be found
友達が見つからない時も
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will lay me down *3
僕が架け橋になるよ
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will lay me down
僕が架け橋になるよ
2)
When you’re down and out *4
君が落ちぶれて
When you’re on the street
路上にいて
When evening falls so hard
夕暮れが重く降りてくる時
I will comfort you
僕が君を慰める
I’ll take your part *5
僕が味方になるよ
Oh, when darkness comes
ああ、暗闇がやって来て
And pain is all around
苦痛がまわりすべてを覆う時も
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will lay me down
僕が架け橋になるよ
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will lay me down
僕が架け橋になるよ
3)
Sail on, silver girl *6
帆を上げるんだ、銀に輝ける少女よ
Sail on by
帆を上げるんだ
Your time has come to shine
君が輝く時がきたんだ
All your dreams are on their way *7
君のすべての夢は近づいてる
See how they shine
その輝きをみてごらん
Oh, if you need a friend
ああ、友達が必要になれば
I’m sailing right behind
僕はすぐ後ろについてるよ
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will ease your mind
僕は君の心を安らげるよ
Like a bridge over troubled water
荒れ狂う水に架かる橋のように
I will ease your mind
僕は君の心を安らげるよ
キーワード
*1 Feeling small:「しょげる」「恥ずかしく想う」から「心が折れて」としました。
*2 when times get rough:「時が荒い時」を文脈から「辛くなる時」としました。
*3 lay me down:直訳では「私を横にして」ですが、文脈から「(僕が横になって)架け橋になる」としました。
*4 down and out:「無一文」「落ちぶれ果てた人」「路上生活者」
*5 take (one’s) part:「~の役目(本文)を果たす」「~の見方になる」
*6 silver girl:「銀の少女」を、銀の持つイメージ(高級、輝く)で、「銀に輝ける少女」としました。
*7 on their way :「途中」「進行中」「近ずく」
アーティストの紹介(Simon & Garfunkel サイモン&ガーファンクル)
インフォメーション
- アーティスト:Simon & Garfunkel(サイモン&ガーファンクル)
- メンバー:
- Paul Simon(ポール・サイモン)
- Art Garfunkel(アート・ガーファンクル)
- 出生名:
- Paul Frederic Simon(ポール・フレデリク・サイモン)
- Arthur Ira Garfunkel(アーサー・アイラ・ガーファンクル)
- 生 誕:
- Paul Simon: 1941年10月13日
- Art Garfunkel: 1941年11月5日
- 出身地:
- Paul Simon: 米国、ニュージャージー州
- Art Garfunkel: 米国、ニューヨーク
- 結成:1957年(バンド名:トム&ジェリー)
- 結成地:アメリカ ニューヨーク市
- サマリー:サイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)は、1960年代に活躍したアメリカのフォークロックデュオで、メンバーはポール・サイモン(Paul Simon)とアート・ガーファンクル(Art Garfunkel)から成ります。彼らは、特にその美しいハーモニーと深い歌詞で知られ、音楽史において重要な存在となりました。
アーティストの軌跡
サイモンとガーファンクルは小学校6年生の時に出会い、1957年に「トム&ジェリー」という名前で音楽活動をはじめました。
デビュー曲「ヘイ・スクールガール」は小ヒットしたが、その後お互い大学の学業へ専念したりしました。
その後、1963年に「サイモン&ガーファンクル」と名前を改めて再結成し、アルバム「水曜の朝、午前3時」をリリースしましたが、ほとんど売れず解散状態となっていました。
しかし、プロデューサーの「トム・ウイルソン」が「サウンド・オブ・サイレンス」にエレキギターやドラムを加えてシングルリリースしたところ、全米1位の大ヒットとなりました。
その後は、「スカボロー・フェア」、「ミセス・ロビンソン」などのヒットを続け、アメリカを代表するフォーク、フォークロックのデュオとなりました。
1970年に「明日に架ける橋(Bridge Over Troubled Water)」を発表し、売り上げも1,000万枚をこえて大ヒットしました。
しかし、このアルバムの制作中に音楽性の相違が出て、このアルバムを最後に解散しお互いのソロ活動に入りました。
1970年に解散した後、ポール・サイモンはソロキャリアを追求し、アート・ガーファンクルもソロ活動を行いました。しかし、彼らは何度か再結成し、コンサートを行っています。特に1981年の再結成コンサートは、世界中のファンにとって特別なイベントとなりました。
彼らの音楽は、シンプルなアコースティックギターの伴奏に、二人のボーカルが重なり合うスタイルが特徴です。
特に、サイモンの歌詞は文学的な深みがあり、聴く人々に強い印象を与えます。
サイモン&ガーファンクルの音楽は、後の世代のシンガーソングライターやバンドに多大な影響を及ぼし、今でも多くの人々に愛されています。
ディスコグラフィー
- アルバム(日本)
- 水曜の朝、午前3時 – Wednesday Morning, 3 A.M. (1964年)
- サウンド・オブ・サイレンス – Sounds of Silence (1966年)
- パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム – Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966年)
- 卒業-オリジナル・サウンドトラック – The Graduate (1968年)
- ブックエンド – Bookends (1968年)
- 明日に架ける橋 – Bridge Over Troubled Water (1970年)
- サイモン&ガーファンクル – Simon & Garfunkel (1970年)
- サイモンとガーファンクルのすべて – Golden Double Series (1971年)
- グレイテスト・ヒット – Simon and Garfunkel’s Greatest Hits (1972年)
- S&Gゴールド・ディスク – Simon and Garfunkel’s Greatest Hits II (1972年)
- ギフト・パック』 (1972年)
- パック20 (1973年)
- ニュー・ギフトパック’75 (1974年)
- グランプリ20 (1976年)
- 若き緑の日々 – The Simon And Garfunkel Collection-17 Of Their All Time Greatest Recordings (1981年)
- セントラル・パーク・コンサート – The Concert in Central Park (1982年)
- サイモンとガーファンクル全集 - Simon and Garfunkel’s Collected Works (1990年)
- 冬の散歩道~S&Gスター・ボックス – The Definitive Simon & Garfunkel (1994年)
- サイモン&ガーファンクル プレミアム・ベスト- Simon & Garfunkel – Premium Best (1998年)
- サイモン&ガーファンクルのすべて』 – The Best of Simon and Garfunkel (1999年)
- ライヴ・フロム・ニューヨーク・シティ 1967 – Live from New York City 1967 (2003年)
- オールド・フレンズ−ライヴ・オン・ステージ – Old Friends: Live on Stage (2004年)
- ライヴ1969 – Live 1969 (2008年)
- アルバム(米国)
- Wednesday Morning, 3 A.M. (1964, US 200 #30)
- Sounds of Silence (1966, US 200 #21)
- Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966, US 200 # 4)
- The Graduate Original Soundtrack (1968, US 200 # 1)
- Bookends (1968, US 200 # 1)
- Bridge over Troubled Water (1970, US 200 # 1)
- Simon and Garfunkel’s Greatest Hits (1972, US 200 # 5)
- The Concert in Central Park (1982, US 200 # 6)
- Collected Works (1990, US 200 # –)
- Old Friends (1997, US 200 # –)
- The Best of Simon and Garfunkel (1999, US 200 # –)
- Live from New York City, 1967 (2002, US 200 # –)
- The Essential Simon and Garfunkel (2003, US 200 # 27)
- Old Friends: Live on Stage (2004, US 200 # 154)
- Live 1969 (2008, US 200 #33)
- シングル(日本)
- 「サウンド・オブ・サイレンス」 – “The Sound of Silence” (1966年、1968年)
- 「アイ・アム・ア・ロック」 – “I Am a Rock” (1966年)
- 「早く家へ帰りたい」 – “Homeward Bound” (1966年)
- 「冬の散歩道」 – “A Hazy shade of Winter” (1967年)
- 「フェイキン・イット」 – “Fakin It” (1967年)
- 「動物園にて」(CBSソニー)、「夢の動物園」(日本コロムビア)”At the Zoo” (1967年)
- 「スカボロー・フェア」 (1968年)
- 「ボクサー」 – “The Boxer” (1969年)
- 「明日に架ける橋」 – “Bridge over Troubled Water” (1970年)
- 「いとしのセシリア」 – “Cecilia” (1970年)
- 「コンドルは飛んで行く」 – “El Condor Pasa (If I Could)” (1970年)
- 「バイ・バイ・ラブ」 (1970年)
- 「アメリカ」 (1971年)
- 「エミリー・エミリー」 (1972年)
- シングル(米国)
- “The Sounds of Silence / We’ve Got a Groovy Thing Goin'” (1965, US HOT100 # 1)
- “Homeward Bound / Leaves That are Green” (1966, US HOT100 # 5)
- “I Am a Rock / Flowers Never Bend with the Rainfall” (1966, US HOT100 # 3)
- “The Dangling Conversation / The Big Bright Green Pleasure Machine” (1966, US HOT100 #25)
- “A Hazy Shade of Winter / For Emily, Whenever I May Find Her” (1966, US HOT100 #13)
- “At the Zoo / The 59th Street Bridge Song (Feelin’ Groovy)” (1967, US HOT100 #16)
- “Fakin’ It / You Don’t Know Where Your Interest Lies” (1967, US HOT100 #23)
- “Scarborough Fair/Canticle / April Come She Will” (1967, US HOT100 #11)
- “Mrs. Robinson / Old Friends-Bookends” (1968, US HOT100 # 1)
- “The Boxer / Baby Driver” (1969, US HOT100 # 7)
- “Bridge over Troubled Water / Keep the Customer Satisfied” (1970, US HOT100 # 1)
- “Cecilia / The Only Living Boy in New York” (1970, US HOT100 # 4)
- “El Condor Pasa (If I Could) / Why Don’t You Write Me” (1970, US HOT100 #18)
- “For Emily, Whenever I May Find Her (live) / America” (1972, US HOT100 #53 / #97)
- “My Little Town / Rag Doll (Art Garfunkel) / You’re Kind (Paul Simon)” (1975, US HOT100 # 9)
- “Wake Up Little Susie (Live) / Me and Julio Down by the Schoolyard” (1982, US HOT100 #27)
*引用:サイモン&ガーファンクル-Wikipedia
1966年 サイモン&ガーファンクル~パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム / Simon and Garfunkel-Parsley, sage, rosemary and thyme
1966年 サウンド・オブ・サイレンス / Sounds of Silence
1970年 明日に架ける橋 / Bridge Over Troubled Water
1972年 サイモン&ガーファンクル・グレイテスト・ヒッツ/ Simon and Garfunkel Greatest Hits