MENU

Coyote コヨーテ / Joni Mitchell ジョニ・ミッチェル

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次

曲の紹介「Coyote コヨーテ」

  • 曲名:Coyote(コヨーテ)
  • アーティスト:Joni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)
  • 作詞・作曲:Joni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)
  • リリース:1976年11月(アルバム「Hejira/逃避行」)
  • サマリー
    • 1976年11月リリースされた彼女の8枚目のアルバム「Hejira/逃避行」に収録され、アメリカでは1977年1月、カナダでは同年6月にシングル・リリースされた。
    • この曲は、彼女の短い恋愛関係を描写しており、特にアメリカの俳優で劇作家のサム・シェパードとの関係が反映されている。
    • このアルバム「逃避行」は、ローリングストーン誌が選んだ「オールタイム・グレイテスト・アルバム500」(2020年版)において133位にランキングされている。
  • 記事参照元:
    • Coyote (song)-Wikipedia
    • Joni Mitchell-Wikipedia
  • 原詞引用元:Joni Mitchell–Coyote Lyrics-Genius

曲について

「コヨーテ」は、ジョニ・ミッチェルが参加した、1975年のボブ・ディランのライヴツアー「”Rolling Thunder Revue”ローリング・サンダー・レヴュー」中に書かれました。

歌詞の内容は、彼女がツアー中に知り合い、不倫の関係をもったアメリカの俳優「サム・シェパード」との関係を詳細に描いています。

題名の「コヨーテ」は、”coyote-ugly”と言われるように、「最悪の、ブスの、醜い」という意味があり、女性に節操がないサム・シェパードを皮肉をこめてコヨーテと呼んでいます。

シェパードは既婚者でしたが、ミッチェルとツアーで出会った当時、ツアー・マネージャーとも関係がありながら彼女を誘惑したことを、歌詞でこう言っています。
「彼の家には女性がいるし、別の女性が廊下の先にもいる」「それでも彼は、私を欲しいみたい」

歌詞の「あなたは、ヒッチハイカーを拾っただけ、フリーウェイの白線に捕らわれた囚人を」とは、ミッチェルが自分自身をヒッチハイカーにたとえて、「あなたとの関係は、寂しくてヒッチハイクをしなくてはいられないから、たまたまヒッチハイクで乗っただけ、」と言っているように思えます。

コヨーテとは何を言っているのだろう?とずっと思っていましたが、訳してみてほんとうに驚きました。
また、このサムにそうとう頭にきたのではないかと思うくらい、この作品は歌詞も詳細で深く、まるでディランの「Like a Rolling Stone」を彷彿とさせるような大作だと思いました。

曲の動画

リンク動画は、「The Band」の解散コンサート「The Last Waltz」での演奏(MrGrapeKoolaydさんの動画)と、ツアー当時にカナダのシンガー・ソングライター「ゴ-ドン・ライトフット」のトロントの自宅で、ボブ・ディランがギター伴奏をしてミッチェルが演奏している珍しい動画(Swingin’ Pigさんの動画)です。

Coyote (feat. Joni Mitchell) (Concert Version)

歌詞の和訳「Coyote コヨーテ」

(原詞:太文字)

Coyote

No regrets, Coyote
後悔はないよ、コヨーテ
We just come from such different sets of circumstance
私たちは、まったくちがう状況から来ただけ
I’m up all night in the studios
私はスタジオで徹夜してるし
And you’re up early on your ranch
あなたは牧場で早起きして
You’ll be brushing out a broodmare’s tail
繁殖用の牝馬のシッポをブラッシングしてるのね
While the sun is ascending
太陽が昇るころに
And I’ll just be getting home with my reel-to-reel *1
私はオープンリールを持って帰宅する
There’s no comprehending
理解できないことがあるの
Just how close to the bone and the skin and the eyes
どれだけ近づけるのか、骨と皮膚と目
And the lips you can get
そして唇に、あなたがものにできる
And still feel so alone
そしてまだ孤独を感じてる
And still feel related
そしてまだ繋がりを感じてる
Like stations in some relay
繋がってる中継局みたいに
You’re not a hit-and-run driver, no no *2
あなたはひき逃げドライバーじゃない、そう
Racing away
走り去る
You just picked up a hitcher
あなたは、ヒッチハイカーを拾っただけ
A prisoner of the white lines on the freeway *3
フリーウェイの白線に捕らわれた囚人を

2)
We saw a farmhouse burning down
私たちは、農場が焼け落ちるのを見た
In the middle of nowhere
何もない所で
In the middle of the night
夜中に
And we rolled right past that tragedy *4
私たちはその悲劇の横を通り過ぎ
Till we turned into some roadhouse lights *5
あるロードハウスの灯りへと変わった
Where a local band was playing
そこでは地元のバンドが演奏していた
Locals were up kicking and shaking on the floor
地元の人たちは座って床を蹴り震わせていた
And the next thing I know
そしてふと気が付くと
That coyote’s at my door *6
コヨーテが私のすぐ近くに来て
He pins me in a corner and he won’t take no *7
彼は私を隅に追い詰め、ノーと言わせなかった
He drags me out on the dance floor
私をダンスフロアーへと引きずり出し
And we’re dancing close and slow
私たちは近寄りゆっくり踊った
Now he’s got a woman at home
今、彼の家には女性がいるし
He’s got another woman down the hall
別の女性が廊下の先にもいる
He seems to want me anyway
それでも彼は私を欲しいみたい
Why’d you have to get so drunk
なぜあんなに酔って
And lead me on that way?
私をあんな風にリードしたの?
You just picked up a hitcher
あなたは、ヒッチハイカーを乗せただけ
A prisoner of the white lines on the freeway
フリーウェイの白線に捕らわれた囚人を

3)
I looked a coyote right in the face
私はコヨーテと目の前で出くわした
On the road to Baljennie near my old hometown *8
私の故郷、バルジェニーへ向かう道の途中で
He went running through the whisker wheat *9
彼はヒゲムギ畑を駆け抜けていった
Chasing some prize down
何かの賞を追いかけて
And a hawk was playing with him
そしてタカが彼と遊んでた
Coyote was jumping straight up and making passes *10
コヨーテは跳躍し求愛のパスを出していた
He had those same eyes just like yours
彼はあなたと同じような目をしてた
Under your dark glasses
暗いメガネの下にある
Privately probing the public rooms
内密にパブリックルームを調べて
And peeking through keyholes in numbered doors
番号がついたドアの鍵穴から覗いてみると
Where the players lick their wounds
そこでプレーヤーたちが舐めているのは、傷と
And take their temporary lovers
その時だけの恋人と
And their pills and powders to get them through this passion play
この激情プレーを乗り切るためのピルや粉
No regrets, Coyote
後悔はないよ、コヨーテ
I just get off up aways
私はすぐに立ち去るわ
You just picked up a hitcher
あなたは、ヒッチハイカーを乗せただけ
A prisoner of the white lines on the freeway
フリーウェイの白線に捕らわれた囚人を

4)
Coyote’s in the coffee shop
コヨーテはコーヒーショップにいる
He’s staring a hole in his scrambled eggs
彼はスクランブルエッグを穴が開くほど見てる
He picks up my scent on his fingers
彼は指先に私の匂いを嗅ぎ取ってる
While he’s watching the waitresses’ legs
ウエイトレスの足を眺めてる間も
He’s too far from the Bay of Fundy *11
彼はあまりに離れすぎた、ファンディ湾と
From appaloosas and eagles and tides *12
アパルーサ馬とワシと潮汐からと
And the air-conditioned cubicles
そして空調の効いた小部屋や
And the carbon ribbon rides *13
そして打たれるカーボンリボンから
Are spelling it out so clear
そこには、はっきりと綴られている
Either he’s going to have to stand and fight
彼は立ち上がって戦うか
Or take off out of here
あるいはここから出ていかなくてはならないと
I tried to run away myself
私は自分で試みた、逃げようと
To run away and wrestle with my ego
逃げて自分のエゴと戦おうと
And with this flame
そしてこの炎を
You put here in this Eskimo
あなたは放った、このエスキモーの中に
In this hitcher
このヒッチハイカーの中に
In this prisoner
この囚人の中に
Of the fine white lines
細い白線に捕らわれた
Of the white lines on the free freeway
フリーウェイの白線に捕らわれた

キーワード

  • *1. reel-to-reel:「オープンリール式の」のオープンリールとは、カセット・テープよりももっと幅広い録音テープのことをいい、主にスタジオなどの音質が求められる現場で使われていました。
  • *2. no no:「ちがう」と言っていますが、ここは文脈から「そう」としました。
  • *3. A prisoner of the white lines on the freeway:自分をヒッチハイカーに例えていますので、「フリーウェイに気が付いたら立たってしまう自分」という意味で、「フリーウェイの白線に捕らわれた囚人」としました。
  • *4. we rolled right past that tragedy:”roll past”は「通過する」”right”は「右側」と解して、
    「私たちはその悲劇の横を通り過ぎて」としました。
  • *5. Till we turned into some roadhouse lights: 直訳では「あるロードハウスの灯りに変わるまで(その悲劇の横を通り過ぎた)」ですが、文脈から「あるロードハウスの灯りへと変わった」としました。
  • *6. at my door:「ドアに、ドアで」の意味ではなく、「すぐ近く」と訳しました。
  • *7. he won’t take no:”he won’t take no for an answear”「嫌とは言わせない」の意味で、「ノーと言わせなかった」としました。
  • *8. Baljennie:「バルジェニー」は、かつてゴーストタウンにもなったカナダの小さな町
  • *9. the whisker wheat:”whisker”「ひげ」は、小麦の穂からでている突起を、ひげと表現していると思われます。
  • *10. making passes:ここは、スポーツでの「パスを出す」ではなく、「(異性を)口説く」意味で、「求愛のパスを出す」としました。
  • *11. Bay of Fundy: 「ファンディ湾」は、北米の大西洋岸にある湾
  • *12. From appaloosas and eagles and tides: “appaloosas”は斑点のある尻を持つ北米西部で改良された頑丈な馬(英ナビより)、”tides”は「潮」で複数形なので「潮汐」としました。
    前述のファンディ湾は潮の干満が激しいことで有名とのことです。
  • *13. the carbon ribbon rides: 直訳では「乗るカーボン・リボン」ですが、「タイプライターを打って動くカーボン・リボン」の意味で「打たれるカーボン・リボン」としました。
    おそらく、「記事にされる」という比喩ではと思います。
スポンサーリンク

アーティストの紹介「Joni Mitchell ジョニ・ミッチェル」

インフォメーション

  • 名前:Joni Mitchell(ジョニ・ミッチェル)
  • 出生名:Roberta Joan Anderson(ロバータ・ジョーン・アンダーソン)
  • 生誕:1943年11月7日
  • 出身地:カナダ、アルバータ州フォート・マクラウド
  • サマリー:ジョニ・ミッチェルは、アメリカのシンガーソングライター、プロデューサーで、画家や写真家としても知られている。
    彼女の作品は、アーティスティックな感性で、音楽だけでなく視覚芸術的にも表現されている。

アーティストの軌跡

「ジョニ・ミッチェル」は、カナダ出身でアメリカのシンガーソングライター、プロデューサーです。
1960年代のフォーク音楽で注目を集めた後、ポップやジャズの要素を取り入れた独自の音楽スタイルで知られるようになりました。

彼女は11回のグラミー賞を受賞し、ロックンロールの殿堂入りも果たしています。
彼女の音楽は、個人的で詩的な歌詞と革新的な作曲で高く評価されています。

ミッチェルのキャリアは、カナダのナイトクラブから始まり、1965年からアメリカでのツアーを開始しました。

彼女は1968年にデビューアルバム「Song to a Seagull」をリリースし、その後「Both Sides,Now」、「Big Yellow Taxi」、「Woodstock」、「Blue」などのヒット曲を生み出しました。
1971年リリースアルバム「BLUE」は特に評価が高く、ローリング・ストーン誌の「歴代最高のアルバム500-2020年版」で3位に選ばれました。

彼女の楽曲は、個人的な経験や感情を反映したものが多く、特に『ブルー』や『Hejira』などのアルバムでは、失恋や自己探求のテーマが強く表れています。これらの作品は、彼女の音楽的成長とともに、リスナーに深い感動を与え続けています

1970年代半ばからはジャズに影響された音楽を探求し、ジャコ・パストリアスやハービー・ハンコックなどのジャズミュージシャンと共演しました。

ジョニ・ミッチェルの芸術性は、音楽のみならず、彼女が手掛けるアルバムのビジュアルアートにも表れています。
ミッチェルは自身のアルバムの多くをプロデュースし、アルバムカバーのデザインも自分でデザインしています。
ミッチェルのアルバムカバーは、彼女の個性と音楽を視覚的に表現した作品として、ファンの間で高く評価されています。

自らを「事情により脱線した画家」と称する彼女の多才ぶりは、音楽界だけに留まらず、視覚芸術の分野においても認められています。

2015年には健康問題を経験しましたが、その後復帰し、2021年にはケネディ・センター名誉賞を受賞するなど、数々の賞を受賞しています。

ミッチェルの独創的で影響力のあるキャリアは、音楽界において重要な役割を果たしてきました。
彼女の音楽は、今後も多くの人々の心に残り、また多くのアーティストへ影響し続けると思われます。

ディスコグラフィー

  • シングル(発売年・タイトル・ビルボード200順位)
    • 1968年 巷の夜 – Night in the City
    • 1970年 ビッグ・イエロー・タクシー – Big Yellow Taxi – 67位
    • 1971年 ケアリー – Carey – 93位
    • 1971年 カリフォルニア – California
    • 1972年 恋するラジオ – You Turn Me On, I’m a Radio – 25位
    • 1974年 ヘルプ・ミー – Help Me – 7位
    • 1974年 パリの自由人 – Free Man in Paris – 22位
    • 1974年 ビッグ・イエロー・タクシー – Big Yellow Taxi (live) – 24位
    • 1975年 フランスの恋人たち – In France They Kiss on Main Street – 66位
    • 1976年 コヨーテ – Coyote
    • 1978年 ジェリコ – Jericho
    • 1979年 デ・モインのおしゃれ賭博師 – The Dry Cleaner from Des Moines
    • 1980年 ホワイ・ドゥー・フールズ・フォール・イン・ラヴ – Why Do Fools Fall In Love
    • 1982年 Chinese Cafe/Unchained Melody
    • 1982年 (You’re So Square) Baby, I Don’t Care – 47位
    • 1985年 Good Friends – 85位
    • 1988年 My Secret Place
    • 1988年 Snakes and Ladders – 32位
    • 1991年 Come in from the Cold
    • 1994年 How Do You Stop
    • 1996年 Big Yellow Taxi (リミックス) – 39位 (ダンスチャート)
  • アルバム
    • 1968年 『ジョニ・ミッチェル』 – Song to a Seagull (Reprise) – 189位
    • 1969年 『青春の光と影』 – Clouds (Reprise) – 31位
    • 1970年 『レディズ・オブ・ザ・キャニオン』 – Ladies of the Canyon (Reprise) – 27位
    • 1971年 『ブルー』 – Blue (Reprise) – 15位
    • 1972年 『バラにおくる』 – For the Roses (Asylum) – 11位
    • 1974年 『コート・アンド・スパーク』 – Court and Spark (Asylum) – 2位
    • 1974年 『マイルズ・オブ・アイルズ』 – Miles of Aisles (live) (Asylum) – 2位
    • 1975年 『夏草の誘い』 – The Hissing of Summer Lawns (Asylum) – 4位
    • 1976年 『逃避行』 – Hejira (Asylum) – 13位
    • 1977年 『ドンファンのじゃじゃ馬娘』 – Don Juan’s Reckless Daughter (Asylum) – 25位
    • 1979年 『ミンガス』 – Mingus (Asylum) – 17位
    • 1980年 『シャドウズ・アンド・ライト』 – Shadows and Light (live) (Asylum) – 38位
    • 1982年 『ワイルド・シングス・ラン・ファスト』 – Wild Things Run Fast (Geffen) – 25位
    • 1985年 『ドッグ・イート・ドッグ』 – Dog Eat Dog (Geffen) – 63位
    • 1988年 『レインストームとチョークの痕』 – Chalk Mark in a Rainstorm (Geffen) – 45位
    • 1991年 『ナイト・ライド・ホーム』 – Night Ride Home (Geffen) – 41位
    • 1994年 『風のインディゴ』 – Turbulent Indigo (Reprise) – 47位
    • 1998年 『テイミング・ザ・タイガー』 – Taming the Tiger (Reprise) – 75位
    • 2000年 『ある愛の考察~青春の光と影』 – Both Sides Now (Reprise) – 66位
    • 2002年 『トラヴェローグ』 – Travelogue (Nonesuch) –
    • 2007年 『シャイン』 – Shine (Hear Music) – 14位
  • コンピレーション・アルバム
    • 1972年 The World of Joni Mitchell (オーストラリア及びニュージーランドのみ)
    • 1996年 『永遠の愛の歌/ジョニ・ミッチェル・ベスト』 – Hits – 161位
    • 1996年 『永遠の愛の歌/ジョニ・ミッチェル・ベスト2』 – Misses
    • 2003年 The Complete Geffen Recordings (1982-1991年作品のCD4枚組ボックス)
    • 2004年 The Beginning of Survival
    • 2004年 『ドリームランド』 – Dreamland – 177位
    • 2004年 Starbucks Artist’s Choice
    • 2005年 Songs of a Prairie Girl (リマスター盤)
    • 2009年 『アムチトカ』 – Amchitka: The 1970 Concert That Launched Greenpeace

      *引用元:ジョニ・ミッチェル-Wikipedia

1969年 Clouds/青春の光と影

1970年 Ladies of the Canyon / レディズ・オブ・ザ・キャニオン

1971年 BLUE/ブルー

1974年 Court And Spark /コート・アンド・スパーク

1975年 The Hissing Of Sum-mer Lawns /夏草の誘い

1976年 Hejira / 逃避行

created by Rinker
ワーナーミュージックジャパン
目次