曲の紹介「Scarborough Fair スカボロー・フェア」
インフォメーション
- 曲名:Scarborough Fair(スカボロー・フェア)
- アーティスト:Simon & Garfunkel(サイモン&ガーファンクル)
- 作詞・作曲:不詳(イギリスの民謡)
- サマリー:
- 「スカボロー・フェア」(Scarborough Fair)は、イギリスの民謡で伝統的に伝承されてきたバラッド/Ballad。(物語を詩的な曲調で語り継いでいき、テーマはロマンス、歴史等いろいろあるが、必ず破局に終わるとのこと)
- 1966年にサイモン&ガーファンクルがカバーし、アルバム『Parsley, sage, rosemary and thyme/パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム』に収録された。
- Scarborough Fair / Canticle(スカボロー・フェア/詠唱)はポール・サイモンの反戦的な歌詞に、アート・ガーファンクルがメロディーを付けて、原曲に呼応するような詠唱を入れている。
- 1967年に映画「The Graduate(卒業)」の挿入歌に使われ、「The Sound of Silence」と同じく世界的なヒットとなった。
- 記事参照元:
- スカボロー・フェア-Wikipedia
- サイモン&ガーファンクル-Wikipedia
- 原詞引用元:Simon & Garfunkel–Scarborough Fair/Canticle Lyrics-Genius
曲について
「スカボロー・フェア」は、スカボロー(スカ―ブラ)の市場に行く知人へ、そこに住んでいるであろう、かつての愛する女性に向けての伝言を頼む内容です。
その伝言とは、「針で縫わずに縫い目も無いシャツを作ってほしい」や「海岸近くの海の中に1エーカーの土地を探してほしい」、「皮革でできた鎌で刈り取って~」など不可能なことばかりの難題ばかりです。
どうして、こんな伝言を頼むのか?と思いましたが、ヒントは1番歌詞、最後の
「She once was a true love of mine(彼女はかつて私の真実の愛そのものだった)」にある気がします。
つまり、”once”、”was”が使われているということは、過去形であり、現在はすでに彼女はいないと読めます。
おそらく中世当時のイギリスでは戦争が多く、彼女もその犠牲になり、すでにこの世にいない。
今もなお、彼女を愛し続ける主人公は伝言として言いたかったのは、その伝言がもし彼女に伝わり、その無理難題が万が一にも叶えば、また愛する彼女が自分の元へ現れてくれる、戻ってくれるという奇跡を心から願っているということだと思いました。
そう解釈すると、この歌はイギリス民謡として、実際の歴史の中で起きたことを歌い継がれてきたのだなと思います。
また、すべての章にはいっているコーラス「Parsley, sage, rosemary and thyme」はハーブの名前です。
これらのハーブを、彼女は大切に庭で育てていた、そんな幸せな情景が思い浮かびます。
そう読み解くと、なんて切ない歌詞だろうと泣けてきます。(この詩の主人公は男性ですが、原詩は語り継がれる中で、色々なバージョンがあり、主人公が女性版もあるようです。)
Scarborough Fair / Canticle(スカボロー・フェア/詠唱)の歌詞は、彼らがカバーした1966年当時アメリカはベトナム戦争の最中であり、反戦の意味を込めて詠唱を入れたと思います。
(ご参考までに、詠唱部分も訳しています。)
曲の動画
以下の動画をアップしています。
- Simon & Garfunkel – Scarborough Fair/Canticle (Audio) by Simon & Garfunkel 公式アーティストチャンネル
- Simon & Garfunkel – Scarborough Fair (from The Concert in Central Park) by Simon & Garfunkel 公式アーティストチャンネル
歌詞の和訳「Scarborough Fair スカボロー・フェア」
(原詞:太文字)
Scarborough Fair
Are you going to Scarborough Fair? *1
スカボロー市へ行かれるのですか?
Parsley, sage, rosemary and thyme
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム
Remember me to one who lives there *2
そこに住んでいるあの人によろしく伝えて下さい
She once was a true love of mine
彼女はかつて私の真実の愛そのものだった
2)
Tell her to make me a cambric shirt
彼女にキャンブリック地のシャツを仕立ててと伝えて下さい
Parsley, sage, rosemary and thyme
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム
Without no seams nor needle work
縫い目も無く、針も使わずにできたら
Then she’ll be a true love of mine
それで彼女は私の真実の愛となって現れる
3)
Tell her to find me an acre of land *3
彼女に1エーカーほどの土地を探すように伝えてください
Parsley, sage, rosemary, and thyme
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム
Between the salt water and the sea strand
海水と海岸との間に
Then she’ll be a true love of mine
それで彼女は私の真実の愛となって現れる
4)
Tell her to reap it in a sickle of leather
彼女に皮革の鎌で刈り取ってくれと伝えてください
Parsley, sage, rosemary and thyme
パセリ、セージ、ローズマリーにタイム
And to gather it all in a bunch of heather *4
そして、全部集めてヘザーの束にしてほしいと
Then she’ll be a true love of mine
それで彼女は私の真実の愛となって現れてくれる
She once was a true love of mine
彼女はかつて私の真実の愛そのものだった
Canticle(詠唱)
2)
On the side of a hill in the deep forest green
深い森の緑に覆われた、ある小山の斜面で
Tracing of sparrow on snow-crested brown
スズメを追いかけている、雪をかぶった茶色の
Blankets and bedclothes the child of the mountain
毛布とシーツに包まれて、山の妖精は
Sleeps unaware of the clarion call
進軍ラッパにも気づかず寝ている
3)
On the side of a hill, a sprinkling of leaves
小山の斜面では、舞い散る落ち葉が
Washes the grave – with silvery tears
墓を洗っている、銀色の粒の涙で
A soldier cleans – and polishes a gun
兵士は手入れをしている、銃を磨いて
4)
War bellows blazing in scarlet battalions
戦いが始まり、戦火が軍勢を緋色に染めた
Generals order their soldiers to kill
将軍は兵士たちに殺すよう命じ
And to fight for a cause – they’ve long-ago forgotten
そして戦えと、自分たちさえ、戦う意味も忘れているのに
キーワード
- *1 Scarborough Fair:スカボロー(スカ―ブラ、スカーバラ)はイングランド・ノース・ヨークシャーの北海海岸沿いの町で大きな市が古くから開かれていた。
- *2 Remember me:私を忘れないで、~によろしく伝えて
- *3 acre : エーカー(1エーカーは約1,200坪)
- *4 a bunch of heather:ヘザー(植物)を束ねて~
アーティストの紹介「Simon & Garfunkel サイモン&ガーファンクル」
インフォメーション
- アーティスト:Simon & Garfunkel(サイモン&ガーファンクル)
- メンバー:
- Paul Simon(ポール・サイモン)
- Art Garfunkel(アート・ガーファンクル)
- 出生名:
- Paul Frederic Simon(ポール・フレデリク・サイモン)
- Arthur Ira Garfunkel(アーサー・アイラ・ガーファンクル)
- 生 誕:
- Paul Simon: 1941年10月13日
- Art Garfunkel: 1941年11月5日
- 出身地:
- Paul Simon: 米国、ニュージャージー州
- Art Garfunkel: 米国、ニューヨーク
- 結成:1957年(バンド名:トム&ジェリー)
- 結成地:アメリカ ニューヨーク市
- サマリー:サイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)は、1960年代に活躍したアメリカのフォークロックデュオで、メンバーはポール・サイモン(Paul Simon)とアート・ガーファンクル(Art Garfunkel)から成ります。彼らは、特にその美しいハーモニーと深い歌詞で知られ、音楽史において重要な存在となりました。
アーティストの軌跡
サイモンとガーファンクルは小学校6年生の時に出会い、1957年に「トム&ジェリー」という名前で音楽活動をはじめました。
デビュー曲「ヘイ・スクールガール」は小ヒットしたが、その後お互い大学の学業へ専念したりしました。
その後、1963年に「サイモン&ガーファンクル」と名前を改めて再結成し、アルバム「水曜の朝、午前3時」をリリースしましたが、ほとんど売れず解散状態となっていました。
しかし、プロデューサーの「トム・ウイルソン」が「サウンド・オブ・サイレンス」にエレキギターやドラムを加えてシングルリリースしたところ、全米1位の大ヒットとなりました。
その後は、「スカボロー・フェア」、「ミセス・ロビンソン」などのヒットを続け、アメリカを代表するフォーク、フォークロックのデュオとなりました。
1970年に「明日に架ける橋(Bridge Over Troubled Water)」を発表し、売り上げも1,000万枚をこえて大ヒットしました。
しかし、このアルバムの制作中に音楽性の相違が出て、このアルバムを最後に解散しお互いのソロ活動に入りました。
1970年に解散した後、ポール・サイモンはソロキャリアを追求し、アート・ガーファンクルもソロ活動を行いました。しかし、彼らは何度か再結成し、コンサートを行っています。特に1981年の再結成コンサートは、世界中のファンにとって特別なイベントとなりました。
彼らの音楽は、シンプルなアコースティックギターの伴奏に、二人のボーカルが重なり合うスタイルが特徴です。
特に、サイモンの歌詞は文学的な深みがあり、聴く人々に強い印象を与えます。
サイモン&ガーファンクルの音楽は、後の世代のシンガーソングライターやバンドに多大な影響を及ぼし、今でも多くの人々に愛されています。
ディスコグラフィー
- アルバム(日本)
- 水曜の朝、午前3時 – Wednesday Morning, 3 A.M. (1964年)
- サウンド・オブ・サイレンス – Sounds of Silence (1966年)
- パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム – Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966年)
- 卒業-オリジナル・サウンドトラック – The Graduate (1968年)
- ブックエンド – Bookends (1968年)
- 明日に架ける橋 – Bridge Over Troubled Water (1970年)
- サイモン&ガーファンクル – Simon & Garfunkel (1970年)
- サイモンとガーファンクルのすべて – Golden Double Series (1971年)
- グレイテスト・ヒット – Simon and Garfunkel’s Greatest Hits (1972年)
- S&Gゴールド・ディスク – Simon and Garfunkel’s Greatest Hits II (1972年)
- ギフト・パック』 (1972年)
- パック20 (1973年)
- ニュー・ギフトパック’75 (1974年)
- グランプリ20 (1976年)
- 若き緑の日々 – The Simon And Garfunkel Collection-17 Of Their All Time Greatest Recordings (1981年)
- セントラル・パーク・コンサート – The Concert in Central Park (1982年)
- サイモンとガーファンクル全集 - Simon and Garfunkel’s Collected Works (1990年)
- 冬の散歩道~S&Gスター・ボックス – The Definitive Simon & Garfunkel (1994年)
- サイモン&ガーファンクル プレミアム・ベスト- Simon & Garfunkel – Premium Best (1998年)
- サイモン&ガーファンクルのすべて』 – The Best of Simon and Garfunkel (1999年)
- ライヴ・フロム・ニューヨーク・シティ 1967 – Live from New York City 1967 (2003年)
- オールド・フレンズ−ライヴ・オン・ステージ – Old Friends: Live on Stage (2004年)
- ライヴ1969 – Live 1969 (2008年)
- アルバム(米国)
- Wednesday Morning, 3 A.M. (1964, US 200 #30)
- Sounds of Silence (1966, US 200 #21)
- Parsley, Sage, Rosemary and Thyme (1966, US 200 # 4)
- The Graduate Original Soundtrack (1968, US 200 # 1)
- Bookends (1968, US 200 # 1)
- Bridge over Troubled Water (1970, US 200 # 1)
- Simon and Garfunkel’s Greatest Hits (1972, US 200 # 5)
- The Concert in Central Park (1982, US 200 # 6)
- Collected Works (1990, US 200 # –)
- Old Friends (1997, US 200 # –)
- The Best of Simon and Garfunkel (1999, US 200 # –)
- Live from New York City, 1967 (2002, US 200 # –)
- The Essential Simon and Garfunkel (2003, US 200 # 27)
- Old Friends: Live on Stage (2004, US 200 # 154)
- Live 1969 (2008, US 200 #33)
- シングル(日本)
- 「サウンド・オブ・サイレンス」 – “The Sound of Silence” (1966年、1968年)
- 「アイ・アム・ア・ロック」 – “I Am a Rock” (1966年)
- 「早く家へ帰りたい」 – “Homeward Bound” (1966年)
- 「冬の散歩道」 – “A Hazy shade of Winter” (1967年)
- 「フェイキン・イット」 – “Fakin It” (1967年)
- 「動物園にて」(CBSソニー)、「夢の動物園」(日本コロムビア)”At the Zoo” (1967年)
- 「スカボロー・フェア」 (1968年)
- 「ボクサー」 – “The Boxer” (1969年)
- 「明日に架ける橋」 – “Bridge over Troubled Water” (1970年)
- 「いとしのセシリア」 – “Cecilia” (1970年)
- 「コンドルは飛んで行く」 – “El Condor Pasa (If I Could)” (1970年)
- 「バイ・バイ・ラブ」 (1970年)
- 「アメリカ」 (1971年)
- 「エミリー・エミリー」 (1972年)
- シングル(米国)
- “The Sounds of Silence / We’ve Got a Groovy Thing Goin'” (1965, US HOT100 # 1)
- “Homeward Bound / Leaves That are Green” (1966, US HOT100 # 5)
- “I Am a Rock / Flowers Never Bend with the Rainfall” (1966, US HOT100 # 3)
- “The Dangling Conversation / The Big Bright Green Pleasure Machine” (1966, US HOT100 #25)
- “A Hazy Shade of Winter / For Emily, Whenever I May Find Her” (1966, US HOT100 #13)
- “At the Zoo / The 59th Street Bridge Song (Feelin’ Groovy)” (1967, US HOT100 #16)
- “Fakin’ It / You Don’t Know Where Your Interest Lies” (1967, US HOT100 #23)
- “Scarborough Fair/Canticle / April Come She Will” (1967, US HOT100 #11)
- “Mrs. Robinson / Old Friends-Bookends” (1968, US HOT100 # 1)
- “The Boxer / Baby Driver” (1969, US HOT100 # 7)
- “Bridge over Troubled Water / Keep the Customer Satisfied” (1970, US HOT100 # 1)
- “Cecilia / The Only Living Boy in New York” (1970, US HOT100 # 4)
- “El Condor Pasa (If I Could) / Why Don’t You Write Me” (1970, US HOT100 #18)
- “For Emily, Whenever I May Find Her (live) / America” (1972, US HOT100 #53 / #97)
- “My Little Town / Rag Doll (Art Garfunkel) / You’re Kind (Paul Simon)” (1975, US HOT100 # 9)
- “Wake Up Little Susie (Live) / Me and Julio Down by the Schoolyard” (1982, US HOT100 #27)
*引用:サイモン&ガーファンクル-Wikipedia
1966年 サイモン&ガーファンクル~パセリ・セージ・ローズマリー・アンド・タイム / Simon and Garfunkel-Parsley, sage, rosemary and thyme
1966年 サウンド・オブ・サイレンス / Sounds of Silence
1970年 明日に架ける橋 / Bridge Over Troubled Water
1972年 サイモン&ガーファンクル・グレイテスト・ヒッツ/ Simon and Garfunkel Greatest Hits