曲の紹介「Summertime サマータイム」

インフォメーション
- 曲名:Summertime(サマータイム)
- アーティスト:Janis Joplin(ジャニス・ジョプリン)
- 作曲:George Gershwin(ジョージ・ガーシュウィン)
- 作詞:DuBose Heyward(デュボーズ・ヘイワード)
- リリース:
- 1935年リリース(オペラ楽曲)
- 1936年ビリー・ホリデイがカバー
- 1968年ジャニス・ジョプリンがカバー(アルバム「チープ・スリルズ」に収録)
- サマリー:
- ジョージ・ガーシュウィンが1935年のオペラ「porgy and Bess(ポーギーとべス)のために作曲し、同年にリリースされた。
- 1936年にビリー・ホリディのカバーがヒットして以来、ジャズのスタンダード・ナンバーとなった。その後、多くのジャンルのアーティストがカバーしている。
- ジャニス・ジョプリンのバージョンは少し歌詞を変えて、1968年リリースの「チープ・スリルズ」に収録された。
- 記事参照元:
- サマータイム -Wikipedia)
- ジャニス・ジョプリン -Wikipedia)
- 歌詞引用元:Summertime-Genius
- 画像引用元:Janis Joplin-Wikipedia
曲について
「サマータイム」は、「ポーギーとべス」という、1920年初頭の南部の貧しい黒人の生活を描いたオペラの挿入歌で、悲惨な生活の中でも将来のわが子の幸せを祈る子守歌です。
ビリー・ホリディのオリジナルカバーはとても切なくこの情景を表現しています。
ジャニス・ジョプリンのカバーは、ロック・ブルース調にアレンジされ、歌詞も少し変えられています。
そして、彼女が魂を絞り出すように歌うサマータイムはとても迫力があり、まるで彼女の哀しみを吐き出しているように思えます。
彼女は、1970年のTV番組で「自分は今までクラス、学校、町、そして国中の笑いものだった。」と語っており、幼少時代より周りとうまくやっていけず疎外感を持ち続けていたようです。
(引用:ジャニス・ジョプリン-Wikipedia)
ジャニスは、少女時代に孤独だった哀しみを込め、まるで一人ぼっちで孤独だった自分に向けて慰めるように歌っているかのようです。
おそらく、その想いを表現するために少し歌詞を変えたのではと思います。
そう思って聴くと、ジャニスのなんとも切ない心の叫びが聞えてくる名曲だと思います。
曲の動画
以下の動画をアップしています。
- Big Brother & The Holding Company, Janis Joplin – Summertime (Official Audio)
- Janis Joplin “Summertime” (Live -1969) by Enzo GD – Contribution
- Billie Holiday & Her Orchestra – Summertime (Official Audio)
歌詞の和訳「Summertime サマータイム」
(原詞:太文字)
Summertime (Janis Joplin Version)
Summertime, time, time
夏の間、間、間は
Child, the living’s easy *1
ぼうや、暮らしは楽になるの
Fish are jumping out
魚は飛び跳ね
And the cotton, Lord
綿花は、ああ
Cotton’s high, Lord so high
綿花は高く育つの、ああとても高く
Your daddy’s rich
あなたのパパはお金持ちで
And your ma is so good-looking, baby
ママはとても美しいのよ、ベイビー
She’s a-looking good now
彼女は今も美しい
Hush, baby, baby, baby, baby, baby
静かにしてね、ベイビー、ベイビー、ベイビー、ベイビー、ベイビー
No, no, no, no, don’t you cry, don’t you cry
だめ、だめ、だめ、だめ、泣かないで、泣かないでね
2)
One of these mornings
いつかある朝
You’re gonna rise, rise up singing
あなたは立ち上がり、立ち上がって歌うの
You’re gonna spread your wings, child
自分の羽を広げるのよ、ぼうや
And take, take to the sky *2
そして空へはばたくの
Lord, the sky
ああ主よ、空へ
Until that morning
その朝がくるまで
Honey, nothing’s going to harm you now
愛しい子、あなたを傷つけるものは何もない
No, no, no no, no no, no, no, no, no, no
だめ、だめ、だめ、、、、、、、、
No, no, no no, no no, no, no, no, no, no
だめ、だめ、だめ、、、、、、、、、
No, no, no, no, no, no, no, no, don’t you cry
だめ、だめ、だめ、、、、、、泣かないでね
(原詞:太文字)
Summertime (Original)
Summertime
夏の間には
And the livin’ is easy
楽しく暮らせるのよ
Fish are jumpin’
魚たちは飛び跳ねて
And the cotton is high
そして綿花は高く育つの
Oh, your daddy’s rich
そう、あなたのお父さんはお金持ちで
And your ma is good-lookin’
あなたのお母さんは美しいのよ
So hush, little baby
だから静かにしてね、ベビー
Don’t you cry
泣かないで
2)
One of these mornings
いつかある朝
You’re going to rise up singing
あなたは立ち上がり歌い出すのよ
Then you’ll spread your wings
それから羽を広げ
And you’ll take the sky
そして空に舞い上がるの
But ‘til that morning
だけどその朝が来るまで
There’s a’nothing can harm you
あなたを傷つけるものは何もない
With daddy and mammy standing by
パパとママがそばにいるから
キーワード
- *1 Child, the living’s easy : 「child」は「ぼうや」という呼びかけとして訳しました。特に男の子という意味ではなく、幼児への呼びかけの意味で使いました。原詩ではこの「child」はなく、ジャニス・バージョンで付け加えられています。
- *2 take to the sky : 「空へ行く」から「大空へはばたく」としました。オリジナルは”take the sky“で”to“が無いので「空に舞い上がる」としました。
アーティストの紹介「Janis Joplin ジャニス・ジョプリン」
インフォメーション
- 名前:Janis Joplin(ジャニス・ジョプリン)
- 生誕:1943年1月19日(1970年10月4日没(没年27歳))
- 出身地:アメリカ テキサス州ポートアーサー
- サマリー:ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)は、アメリカの伝説的なロックシンガーであり、シンガーソングライターです。
彼女は1960年代後半から1970年代初頭にかけて、圧倒的な歌唱力と独特の歌声でロックシーンを席巻しました。
アーティストの軌跡
「ジャニス・ジョプリン」は小さい頃から、ブルースを聴いて育ち、地元の聖歌隊にも所属していました。
大学時代に、心無い男子学生による非公式な「ブスコン」でトップに選ばれ、ショックを受けて大学を中退しました。
1963年にサンフランシスコへ移り、フォーク・シンガーとして活動していましたが、この頃に麻薬、アルコールの常習が始まったとされています。
しかし、彼女の本当の姿はイメージと大きくちがい、彼女の妹ローラの手記「Love,Janis」によると、彼女は知的でシャイで家族思いの繊細な性格だったとのことです。
1966年にビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーというバンドに参加します。
1967年にバンドのファースト・アルバム「ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニー」をリリースしましたが、バンドの演奏力の不足もあり、売れ行きは不振でした。
1967年6月にカルフォルニア・モントレー(モンタレー)で行われた「モントレー(モンタレー)・ポップ・フェスティバル」に参加し、ジミ・ヘンドリックスやオーティス・レディングたちと同じく、この野外コンサートで初めて知られるようになりました。
このコンサートの模様は、1968年公開された「Monterey Pop」(邦題:モンタレー・ポップ フェスティバル’67)という映画で観ることができます。Janis Joplin – Ball & Chain – Monterey Pop
1969年にリリースしたアルバム「チープ・スリル」では、ブルースのスタンダードナンバーの「サマータイム」や「ポール・アンド・チェイン」など、生々しく迫力のある歌が収録されており、ますます評価されるようになりました。
1969年に新しいバンド「コズミック・ブルース・バンド」でアルバム「コズミック・ブルースを歌う」をリリースし、1969年8月にニューヨーク州で行われた「ウッドストック・フェスティバル」に出演しました。
その後、新しいバック・バンド「フル・ティルト・ブギー・バンド」を結成しました。
1970年4月に2枚目のアルバム「パール」のレコーディングに姿を見せなかった彼女を、スタッフがホテルへ訪ねると、ベッドの横で倒れていたのを発見しました。
傍らには小銭と封の切られていないマールボロがあったとのことです。
27才という若さで亡くなり、死因は過度の薬物中毒によるものとされています。
1971年1月彼女の死後に、アルバム「パール」はリリースされました。
一部の曲は、未完成のまま収録されましたが、アルバムとシングル「「ミー・アンド・ボビー・マギー」と共に、ビルボード誌全米1位を獲得しました。
彼女が生前、最後に公の場(1970年6月、8月放映のTV番組)で、自分は高校の同窓会に出席する予定だと述べ、今までクラス、学校、町、そして国中の笑い者だったと語っています。
これは、ジャニスの孤独感を表す象徴的なエピソードとして語られています。
彼女は死後、1995年にロックの殿堂入りを果たしました。
2004年の「史上最も偉大な100組のアーティスト」で46位、
2008年の「史上最も偉大な100組のシンガー」で28位にランクインしました。
彼女はその短い生涯で多大な影響を残し、彼女の音楽は今日でも多くのアーティストに影響を与え続けています。
ディスコグラフィー
スタジオ・アルバム
1967年 ビッグ・ブラザー&ザ・ホールディング・カンパニー / Big Brother and the Holding Company
1968年 チープ・スリル / Cheap Thrills
1969年 コズミック・ブルースを歌う / I Got Dem Ol’ Kozmic Blues Again Mama!
1971年 パール / Pearl
ライブ・アルバム
1972年 ジョプリン・イン・コンサート / In Concert
ベスト・アルバム
1973年 グレイテスト・ヒッツ / Janis Joplin’s Greatest Hits
- スタジオ・アルバム
- ファースト・レコーディング – Big Brother and the Holding Company (1967年)
- チープ・スリル – Cheap Thrills (1968年)
- コズミック・ブルースを歌う – I Got Dem Ol’ Kozmic Blues Again Mama! (1969年)
- パール – Pearl (1971年)
- ライブ・アルバム
- ジョプリン・イン・コンサート – In Concert (1972年)
- 没後に発表されたアルバム
- グレイテスト・ヒッツ – Janis Joplin’s Greatest Hits (1973年)
- 伝説のロック・クィーン / ジャニス – Janis (1975年)
- Wicked Woman (1976年) ※1970年、Harvard Stadium録音
- Anthology (1980年) ※ヨーロッパのみ発売
- 白鳥の歌 – Farewell song (1982年)
- チーパー・スリルズ – Cheaper Thrills (1984年) ※元はファンクラブ盤
- ジャニス – Janis (1993年)
- 18の祈り – ベスト・オブ・ジャニス – 18 Essential Songs (1995年)
- This Is Janis Joplin (1995年)
- ライヴ・アット・ウィンターランド ’68 – Live at Winterland ’68 (1998年)
- Live at Woodstock: August 19, 1969 (1999年)
- Box of Pearls (1999年) ※4枚のアルバム+レア音源による1枚の5枚組
- スーパー・ヒッツ – Super Hits (2000年)
- Love, Janis (2001年) ※ミュージカル・サウンドトラック
- ジャニスのすべて – Essential Janis Joplin (2003年)
- The Collection (2004年) ※3枚のスタジオ・アルバム (1968年–1971年)+ボーナストラック
- プレイリスト:ヴェリー・ベスト・オブ・ジャニス・ジョプリン – Very Best of Janis Joplin (2007年)
- The Lost Tapes (2008年)
- ウッドストック・エディション – The Woodstock Experience (2009年) ※コズミック・ブルース・バンドとのライブ
- Move Over! (2011年)
- ライヴ・アット・ザ・カルーセル・ボールルーム1968 – Live at the Carousel Ballroom 1968 (2012年)
- Blow All My Blues Away (2012年) ※9枚組セット
- ザ・パール・セッションズ – The Pearl Sessions (2012年)
- Cheap Thrills(50周年記念エディション) – Sex, Dope And Cheap Thrills(2018年)
*引用:ジャニス・ジョプリン-Wikipedia